今日はコミミズク探しを・・・
今冬シーズンの盛岡は1999年以来の「雪なし正月」です。17年ぶりでしょうか。その年は「盛岡南球技場の荒れ地」に20羽ほどのコミミズクが越冬してくれて、ゲップがでるほどコミミズクの撮影をしましたが(最後の1羽の終認は5月5日でした)いまだに「コミミの1999年」が忘れられないですね。土、日は沢山の県外ナンバーの車が「コミミ撮影」に来てました。(第一発見者の鳥友のOさんから連絡受けて、直ぐ二人で協議し、その日の夜に電話で情報公開しました。100人来ても公園なので大丈夫と判断したからです。Oさんは平日は忙しいので、私とFさんのどちらかが、毎日終認まではフィールド管理をさせていただきました)
今日はコミミズク探しに「盛岡南球技場」に出かけてきました。見た鳥は・・・出現順に、ハシボソガラス、トビ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメとシメ10羽の小群だけで、期待のコミミズクは3時間待ったが気配はありませんでした。(14時~17時)
▲ 2016年1月3日 「盛岡南球技場」
岩合さんになった気分でパチリと1枚です。(2枚目と3枚目の写真)
この積雪量は1999年のような少なさです(これから降るかも知れませんが・・・、あの年は暖冬で、30センチの雪が降っても次の日は全部解けました)
1999年の冬は、Oさんと「シロハヤブサ目当てで北海道に行き、15日に盛岡に帰って来て、その後は「コミミズク祭り」になりました。
▲ 1999年1月17日 「コミミズク」 盛岡南球技場(盛岡市)
500M×500Mの球技場の荒れ地に20羽のコミミズクが越冬してくれました。どの個体も警戒心が薄く、午前9時頃から夕方まで、バンバン飛び回ってましたね~。春に「ペリット調査」をしましたが、拾い集めた「ネズミの頭蓋骨は1000個」はありましたね~。
実を言うとFさんと県立博物館から、ネズミ捕獲のトラップを100ヶ位借りて設置したけど、20羽のコミミズクに食べられ、ネズミトラップには1匹もかかりませんでした。コミミズクは10分に1回ほどネズミを捕まえてましたね~。夜は観察しなかったが、コミミズクは昼以上に活動してたんでしょうね。
« 2015年レンズ収めは・・・猿子(マシコ)3種の挑戦だ~! | トップページ | 種市海岸のコクガンが気になって・・・ »
「【野鳥】 コミミズク」カテゴリの記事
- 一人だけの「Web 写真展」@2023年1月(2023.01.16)
- 迎春 2022年 本年のヨロスクお願いします。(2022.01.01)
- 2019-20は「大暖冬の予感」が・・・。(2019.12.17)
- 今日はコミミズク探しを・・・(2016.01.03)
コメント
« 2015年レンズ収めは・・・猿子(マシコ)3種の挑戦だ~! | トップページ | 種市海岸のコクガンが気になって・・・ »
初めまして^^
コミミズク検索でたどり着きました。
是非見てみたい鳥さんなので現れてくれると嬉しいですね!
投稿: mas | 2016年1月 4日 (月) 11時01分
masさん、はじめまして
管理人のyotsuyaです。
コメントありがとうございます。
あまり「コミミズク」の写真を貼り付けてませんが
楽しんで見てやってください。
投稿: yotsuya | 2016年1月 4日 (月) 19時21分
yotsuya さん、明けましておめでとうございます。bori です。
そのような年もあったのですね。コミミズク、見たいです。
私も今日、南球技場から見前、矢巾のあたりを徘徊しましたが、収穫なしです。
ブログのコメントの件、ありがとうございます。
遠征した場合、私は、地元の事情に詳しい地元バーダーの指示に従うことにしています。
投稿: | 2016年1月 5日 (火) 14時35分
boriさん、今晩は。
>コミミズク、見たいです。
根雪になる盛岡周辺での「コミミズク探鳥」は難しいものがあるので、「暖冬の年」はチャンスだと思います。
でなければ・・・、私の観察経験から言うと
「花巻空港のフェンス沿いの芝生」が狙い目ですね。どんな雪の年でも、除雪をしっかりしてるので、コミミズクが3年連続飛来した年がありました。(1997~1999年)
東北では「蕪栗沼」とか東松島市の「矢本自衛隊基地」、あと~「八郎潟のカントリーエレベーター付近」で見たことがあります。
投稿: yotsuya | 2016年1月 5日 (火) 19時40分