NHkのダーウィンが来た! 「命がけ!荒波に挑む森のハト」を見ました
昨日(17日)のNHKダーウインが来た!「命がけ!荒波に挑む森のハト」を見たのですが、「さすがNHK!自然ものは天下一品」でしたね。(BBCとNHKは世界の双璧だと思ってます)
私が特にすげ~映像と思ったのは「アオバトの繁殖映像」でした。動画で撮影されたのは「世界初」ではないですかね~。よくも「営巣場所」を探しあてたもんだと感心しました。(私も3か所ばかり目星をつけているのだが、半径200Mまでしかわからない。声がすれどの営巣場所を見つけれず)
当然のように「NHKの取材班」が見つけたのではなく、別に見つけた人がいるのでしょうが、(NHKに持ち込んだアオバト営巣情報かどうかはわかりませんが・・・)いったい誰なんでしょうね。尊敬します。
「アオバト」は・・・、「命がけで海水吸引するハト」と、テレビ放映の影響で一般の人にも認識されたのでしょう。
神奈川県大磯町の「照ヶ崎海岸」は、いまや「アオバトの聖地」みたいな状況でしょうね。アオバトカメラマンが並び、その後ろにアオバト観察者の人だかりで、私が静かに一人で撮影してる「東北の海岸」とは大違いです。
「照ヶ崎海岸」と違い、東北のアオバトは「漁師さんと共存」してます。生活臭があるのがいいですね。漁船を入れて撮ることにより、「照ヶ崎海岸」で撮ったアオバトではないと言う証明で~す。海水吸引のアオバトは全国何処で撮っても同じようなもんですから・・・。
「波に飲まれるアオバト」は、1991年5月に出版された「シング!シング!バース!/和田剛一」著に掲載されているので、写真的には「二番煎じ」なので、ほとんど価値のない構図ですね。(個人的な思いですので、気になさらねいでね)
海水吸引するアオバトです。
テレビ放送されたので、「アオバト」「海水吸引」はどうしてもはずせない「定番写真」になってしまいそうですね。
赤い岩は、この海岸特有の岩礁なので、「照ヶ崎海岸」ではない証明写真です。でなければ、似たり寄ったりの写真になってしまいますもんね。
« 北上川(盛岡~花巻)でカモ探鳥 | トップページ | 2016年・盛岡近郊の「ガンカモ調査」から »
「【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事
- 毎朝聞こえる「アーオー、オアーオ ♪」の鳴き声に・・・・「幻覚、幻聴か?」と・・・。(2022.07.27)
- 大砲(600ミリ)を封印したお陰で、アオバトの「究極の1枚」を撮る事が出来た。(2021.10.31)
- 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」(2021.09.17)
- 空を見ろ。アオバトだ!!(2021.08.29)
- 30年前も、今現在も、アオバトは同じブナの小枝にパーチ(止まる)する。(2021.08.21)
コメント