HPに貼り付けた「ミサゴの営巣写真」
「ミサゴの営巣写真」を貼り付けると、「けしからん!」と抗議を受けるかもしれませんが、2003年3月22日に撮影した(日本野鳥の会本部に匿名での抗議があった写真)写真を貼り付けます。ブログに「ミサゴのカテゴリー」があったと思ってたのですが、無かったので「ミサゴ」のカテゴリーを作ります。
私がミサゴの営巣写真を貼り付けたわけは、とても貴重な観察記録と思ったからです。観察派の私としては、「びっくりポン!」しましたね~。
▲ 撮影日は2003年3月22日です。左が♂、背中は?右が♀です。営巣場所の奪い合い(争い)をする風でもなく、静かにしてました。
▲ 背中のミサゴが反転して、巣を飛び出す所です。胸の帯を見ると♀でしょうか?
▲ 2羽(♂と♀)に戻りました。
▲ 目をはなしてる間に4羽になってました。「びっくりポン!」です。警戒の声を出すわけでもなく、争うわけでもなく、どんな関係だろうと・・・
▲ 30分位したら、2羽に戻りました。その後は4羽になる事はなかったですね。
▲ 2003年4月29日 「ミサゴ」 北三陸にて撮影
巣の中の緑色は、岩に自生している草です。
この場所は海の中に突き出た高さ30M位の岩です。人間が小舟を使っても垂直な岩なので、へばりつく事もできません。撮影は200M離れた高さ70Mほどの崖の上からの撮影でした。転落すると命がないので、安全帯を装着して望みました。
********************************
この写真が気に食わなく、私に直接抗議のメールをよこせばいいものを、野鳥の会の本部に「匿名で抗議のメール」をだしたんです。学術的に「貴重な写真」と私は思ってます。
▲ 2004年4月4日 営巣しました。写真は♀です。
※ 2005年は営巣しませんでした。
▲ 2006年5月21日 営巣しました。 左が♀、右が♂です。
▲ 2007年3月28日 営巣しました。 写真は♀です。
▲ 2007年4月6日 ミサゴが御所湖で営巣しました。 雫石町
2007~2009年まで、この場所で営巣しました。その後は別の場所での営巣です。信じられない位標高の高い沢までミサゴが進出してますね。
※ ミサゴは2005年の4月から(繁殖時期)御所湖で見てるので、年々数が増えてますね。1900年代は繁殖時期(4~6月)に見る事はなかったのですが、今は普通にミサゴを見るので、将来的にはレッドデータから削除されるかも知れません。(数が多くなり、内陸部に進出してるのでしょう)
▲ 2011年4月3日 「ミサゴ」 北三陸にて
311の大震災があったのですが、ミサゴは飛来して来ました。巣造りに苦労したみたいで、(津波で巣造りの材料不足)ゴミも沢山巣に使ってました。ある意味、記録としては「貴重な写真」かも知れません。
« 「日本野鳥の会もりおか」を毛嫌いする彼方に・・・。 | トップページ | 明日から「ガンカモ調査」月間の始まりで~す »
「【野鳥】 ミサゴ」カテゴリの記事
- 2019年の「御所湖のミサゴ繁殖状況」は・・・。(2019.03.26)
- 北三陸のミサゴの繁殖状況は・・・雛3羽が誕生(2017.05.24)
- 2017年、御所湖のミサゴ事情は・・・(2017.04.09)
- HPに貼り付けた「ミサゴの営巣写真」(2016.01.08)
- 春一番は「ミサゴ」観察から・・・。(2010.03.15)
« 「日本野鳥の会もりおか」を毛嫌いする彼方に・・・。 | トップページ | 明日から「ガンカモ調査」月間の始まりで~す »
コメント