最近のトラックバック

カテゴリー

« 15年ぶりに八郎潟にハクガン観察に・・・。 | トップページ | 岩手県でのハクガン観察記録は・・・ »

八郎潟でシジュウカラガン

八郎潟(秋田県)や伊豆沼(宮城県)に出かければ、シジュウカラガンは普通に(苦労する事なく)見る事ができるようになりました。それも1羽、2羽単位ではなく、100羽、200羽単位での観察ですから・・・。

昔(1990年前半)、花巻市でヒシクイの群れに「黄色いカラーバンドを装着したシジュウカラガン」が混ざっていたのを観察。宮城県の「雁を保護する会」に記録を報告した事がありましたが、「仙台八木山動物園の野生復帰のシジュウカラガンが宮城県以外での初めての観察記録です」の報告をいただいたのを思いだしました。そんな活動もあって、今は500羽単位で観察する事ができます。

※ 八木山動物園の野生復帰は「放鳥シジュウカラガンが仲間を連れて日本に帰ってきてほしい」と言うようなことが礼状に書いてあったと記憶してます。

2039blog01

▲ 2016年2月12日  シジュウカラガン  八郎潟(大潟村)

数が多すぎて画面に入りきらなかったです。500±の群れでした。

2039blog02

2039blog03

2039blog04

2039blog05

▲ 2016年2月12日 シジュウカラガン 八郎潟(大潟村)

八郎潟では普通にシジュウカラガンを見る事ができますね。

2039blog10

▲ 2016年2月12日 シジュカラガン 八郎潟(大潟村)

すべてシジュウカラガンです。

2039blog08

2039blog09_2

2039blog07_2

▲ 2016年2月12日 シジュウカラガン 八郎潟(大潟村)

八郎潟は農道に雪がなく、自由自在に走ることができました。ガン観察には「暖冬」は嬉しい限りで~す。

« 15年ぶりに八郎潟にハクガン観察に・・・。 | トップページ | 岩手県でのハクガン観察記録は・・・ »

【野鳥】 シジュウカラガン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八郎潟でシジュウカラガン:

« 15年ぶりに八郎潟にハクガン観察に・・・。 | トップページ | 岩手県でのハクガン観察記録は・・・ »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ