最近のトラックバック

カテゴリー

« 通常の3倍のアクセスがある「ハクガン」写真 | トップページ | 北上川でオジロワシがニゴイを捕食した »

「シノリガモ」をいっぱい見たいと・・・。

年に一度はシノリガモを無性に見たくなり、いっぱい見れる「接待川河口」に出かけてきた。珍しくBWらしき人が水門工事近くで、山に向かって双眼鏡を見ていたが、(たぶん大型猛禽類目当てでしょう)私はシノリガモとあわよくば珍カモメ類カナダとかアイスランドとか)を探しだしましょうと言う目的だから、漁港先端で待つ事にした。

期待のシノリガモは50羽ほどで(311の震災前だったら200~300は普通に見れた)ちょっと期待外れでした~。

2046blog01

2046blog04

▲ 2016年2月21日 シノリガモ  接待漁港(宮古市田老町)

漁師さんも釣り人もいなく、漁港内は私一人だけでした。岩手県内で30年近くシノリガモを見てますが、カメラマンに出会った事がありません。北三陸の野鳥カメラマンはオオワシとかオジロワシ目当ての猛禽屋さんがほとんどですね。私は正真正銘のシノリ屋さんで~~~す。

2046blog06

2046blog09

2046blog11_3

▲ 2016年2月21日 シノリガモ  下安家漁港(野田村)

2046blog05_2

2046blog02_2

2046blog03_2

▲ 2016年2月21日 シノリガモ 野田漁港(野田村)

何処に行っても光線の状態が悪く、期待通りの海の色が出せませんでした。

北三陸は「石を投げればシノリガモに当たる」ほど沢山見れますが・・・、中々期待の海の色が出せませんね~。

2046blog15

2046blog16_2

2046blog17_2

▲ 1993年11月28日 シノリガモ 種市海岸(洋野町)

20数年前に撮影したシノリガモで~す。当時は高い防潮堤が無く、自由に海岸まで車で進入できました。漁港内と同じ感覚で車内撮影できました。当時から(今現在もですが)、でっかく撮るのはあまり好きではなかったで~す。

2046blog21_2

▲ 2003年3月18日 シノリガモ  種市海岸(洋野町)

シノリ屋さんとしては、漁港内ででっかく撮るよりも、外海で撮るシノリガモが好きで~す。10年たっても撮る構図がかわりませんね~(笑)

2046blog18

▲ 2016年1月23日 シノリガモ  種市漁港(洋野町)

今は大砲(600ミリ)で撮影するよりも、50ミリで撮影する方が好きですね。

« 通常の3倍のアクセスがある「ハクガン」写真 | トップページ | 北上川でオジロワシがニゴイを捕食した »

【野鳥】 シノリガモ」カテゴリの記事

コメント

友人が撮った海の写真に野鳥が写っています。
私は、シノリガモではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xfp1/v/t1.0-9/12933090_988021997940362_3989556513330453051_n.jpg?oh=ca7aa6880e9d52cf42bcf15c590304b5&oe=577C166C

シノリガモを見たことがないのでとても関心があります。しのりという言葉も知りませんでした。

調べていくうちに、こんな記事も見つけました。
>>>>>>>
二千ニ百年前秦始皇帝が中国統一の際に共に戦い、最も愛した七頭の馬、追風・白兎・躡影・追電・飛翮・銅雀・晨鳧は「神馬」と呼ばれ希望と勝負の馬として民から称えられました。
>>>>>>>
この時代には、神馬の名前として使われています。

私はキンクロハジロしか見ていませんが、シノリガモを見たくなりました。


https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xtp1/v/t1.0-9/12928324_988083837934178_8568749763286549365_n.jpg?oh=6c304100157a4b807674973a0ff6db91&oe=57813933

写真のアドレスが

写真がうまくのりません。

これならどうでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/chibapkdk/archive/2016/4/7

小原さん、今晩は。

>私は、シノリガモだと思うのですが、いかがでしょうか。

写真を見ましたが、シノリガモの雄と雌です。

>しのりということばも知りませんでした。

「シノリガモ」の「しのり」は、万葉集にも言葉として出てきますが、「朝焼け色」のことです。
「朝焼け、夕焼けのオレンジ色を「しのり色」と表現してました。

シノリガモ雄を、横から見ればオレンジ色(しのり色)が見えます。そこから「シノリガモ」と名前がついたようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「シノリガモ」をいっぱい見たいと・・・。:

« 通常の3倍のアクセスがある「ハクガン」写真 | トップページ | 北上川でオジロワシがニゴイを捕食した »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ