早春のワシカモメは美しすぎる~!
内陸に住んでる私が「カモメ好き」と言うのも変な話だが、3月、4月になれば「純白な頭部(夏羽)」のカモメ類に惹かれ、つい「種市海岸(洋野町)」に出かけてしまう。嬉しいことに、ワシカモメの個体数が多く、(年によって違うが50羽~200羽は越冬してる)1羽2羽のワシカモメに大騒ぎする必要もないので、思う存分、ゆっくり観察できるのがいいですね。
カモメ類の写真といえば「コンクリートの防潮堤が相場」ですが、種市海岸に限ってはそう言うこともなく、より自然な海岸線での撮影ができますね~。
▲ ワシカモメ 「種市海岸(洋野町)」
▲ 第4回夏羽のワシカモメ成鳥
▲ 第3回夏羽のワシカモメ
3回も4回も岩に止まってる時は「成鳥」に見えるが、尾羽が違うので、飛んでる個体には要注意です。
ワシカモメに関して、種市海岸では1回~4回成鳥までの夏・冬羽を全て「普通に観察」できます。それだけ、越冬個体数が多いと言うことですね。逆にセグロカモメ、シロカモメはほとんど観察できません。
« 風景のなかのコクガン | トップページ | 「馬糞ウニ」を捕食したワシカモメ »
「【野鳥】 ワシカモメ」カテゴリの記事
- ワシカモメの夏羽を見たくて北三陸に・・・。(2024.03.25)
- ワシカモメが好きなので・・・。(2021.03.28)
- 風景のなかの野鳥写真に目覚めた~(2017.02.26)
- 「馬糞ウニ」を捕食したワシカモメ(2016.04.04)
- 早春のワシカモメは美しすぎる~!(2016.04.03)
コメント