2016年のササゴイのコロニー(集団繁殖場所)は・・・。
なんか急に「ササゴイ」を見たくなって、「ササゴイのコロニー(集団繁殖場所)」に出かけて来た。2009年からコロニーを観察してるので、「8年連続のコロニー」が出来てましたね~。(8年連続、誰とも会う事がないので、コロニー管理は責任持って出来てます)
■今年のコロニーは2015年より100Mずれてました。去年の営巣場所の樹が無くなってました。しかし、だいたい同じ場所に飛来しま~す。
ゴイサギと違って、サギの仲間では一番位に警戒心が強いです。(当然、ブラインドの中からの観察です)人間の気配があれば、「抱卵中でも30分は巣を空けます。だから水色の卵がカラスの餌食になる確率が高くなりますね。
私の営巣の撮影方法は、最初の1年目は巣立ち雛、2年目は雛に給仕、3年目は抱卵中、4年目が営巣準備で「4年サイクルでの撮影」をするように心がけてるので、結局は長く観察を続けれる事になります。(8年連続の観察です)
▲ 2016年5月11日 ササゴイ(1番巣)抱卵中 盛岡市
▲ 2016年5月11日 ササゴイ(2番巣)抱卵中 盛岡市
▲ 2016年5月11日 ササゴイ(3番巣)巣作り中 盛岡市
今シーズンは連休前に一度来てましたが、その時はササゴイの気配も巣も無かったので、3番巣からの推定で判断すると、1、2番巣は抱卵して1週間位でしょう。
ササゴイの営巣はタイムラグを作って営巣するので、4番は5月20日頃、5番は5月30日頃、6番は6月10日頃です。(カラスなんかの空巣を利用する)
いずれにしても、あと10日もすれば、葉っぱに覆われ、完全に巣が隠れてしまいます。撮影する事もできません。
▲ 2014年6月6日 ササゴイの巣
何処に巣があるか、ぜんぜんわからなくなりま~す。
年によって違いますが、ササゴイのコロニーは5~8巣が10日位のタイムラグ(時間差)で営巣する、興味深い営巣行動です。天候不順なんかの餌の増減に「種(ササゴイ)として対応」してるんでしょうね。どんな事があっても、種を残すことになるでしょう。
« シギチが空振りだったので・・・「ゴイサギ」でも撮るか~。 | トップページ | 今日の矢巾水田は・・・、「キアシシギ」が到着 »
「【野鳥】 ササゴイ」カテゴリの記事
- 朝は「鳥鉄」、昼は「ササゴイ」、夜は「皆既月食」(2021.05.26)
- 2018年「盛岡のササゴイの孵化」を確認できた~。(2018.06.29)
- 10年連続、「盛岡のササゴイの繁殖」を今日確認した(2018.06.13)
- 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。(2018.03.12)
- 9年連続、盛岡のササゴイがコロニー(集団繁殖場所)に到着!(2017.04.29)
« シギチが空振りだったので・・・「ゴイサギ」でも撮るか~。 | トップページ | 今日の矢巾水田は・・・、「キアシシギ」が到着 »
コメント