最近のトラックバック

カテゴリー

« 今日の矢巾水田は・・・、「キアシシギ」が到着 | トップページ | 渓流のオペラ歌手(ミソサザイ)一本に絞っての撮影だったが・・・。 »

5月中旬は「ハチクマ」の按配が気になって、気になって、しょうがないよ~。

例年の事ながら、GWが終わると夏タカの「ハチクマの按配」が気になってしょうがなくなる。過去10年間では、5月17日が一番早く、遅い記録は5月26日です。この時期は、「春のシギチ」や「森のアオバト」と重なるので、体がいくつあっても足りませんね~。優先順位はその年によって変わるが、今年は「一番確率の悪いハチクマを優先」する事にした。

「風景のなかの野鳥」を意識し、ワンチャンスにかける事にしたのだが・・・。

2086blog00

▲ 2016年5月12日 黒岩の山桜(雫石町)

小さくてもいいから、この場所でハチクマを撮りたいとずっ~と思っていた。今年は開花が遅く、「ハチクマの飛来」に間に合うじゃないかと・・・、かすかな望みを。

桜は8分咲きです。

2086blog01

▲ 2016年5月13日 黒岩の山桜とタカSPの飛翔(雫石町)

大砲(600ミリ)なら「タカSP」じゃなく、撮影しながらでもタカの名前がわかるのだが・・・。どうしても桜を入れて撮りたいので、広角で待ってました。(望遠600なら、いつでも撮影できるので)

ゴミみたいなのが、画像を拡大してみたら「トビ」でした。(残念)

桜は9分咲きです。

2086blog02

▲ 2016年5月14日 黒岩の山桜(雫石町)

桜は満開になると踏んで、夜明け前からスタンバイの予定が・・・午前6時着。気合十分だったが、私より上手がいて、「大イワナ狙いの釣り人の車」が(関東ナンバー)がもう止まってました。

朝から夕方で待ってましたが、トビが2羽とハシボソガラス1羽だけ。小鳥はミソサザイ、キビタキ2羽、コルリが出現。双眼鏡で確認できたが、望遠レンズではないので、撮影はあきらめました。

コルリが2回も笹薮から出てきて、私をからかうようにブナの小枝で囀り、悔しいかったですね。

例年5月7日頃に満開になる山桜が、1週間遅れの満開なんてめったにない事なので、「山桜とハチクマ」にかけました。が・・・、空振りでしたね~。

2086blog03

▲ 2013年5月17日 ハチクマ♂ (雫石町)

過去10年では一番早い観察記録です。

2086blog04

▲ 2010年5月18日 ハチクマ♂ (雫石町)

過去10年では2番目に早い観察記録です。

2086blog05

2086blog06

▲ 2007年6月10日 ハチクマの飛翔 (雫石町)

6月10日はハチクマの得意日です。仕事で行けない時もありましたが「空振り」した事がありませんね~。過去10年間では7回は見てます。

« 今日の矢巾水田は・・・、「キアシシギ」が到着 | トップページ | 渓流のオペラ歌手(ミソサザイ)一本に絞っての撮影だったが・・・。 »

【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 今日の矢巾水田は・・・、「キアシシギ」が到着 | トップページ | 渓流のオペラ歌手(ミソサザイ)一本に絞っての撮影だったが・・・。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ