御所湖の「ゼブラ雛子とカル子」
6月といえば、「ハチクマ」とか「アオバト」が忙しく・・・。まさか御所湖に「簡易ブラインド」作るとは思いもよらなかった・・・。最近ようやく忘れていた野鳥写真を少しばかり撮る気になって、「野鳥写真」と向き合ってま~す。
コアなBWには「詳細な観察記」の方が嬉しいかも知れませんが、一般の人は「文章より写真」の方をありがたがるんですよね~。
と言うことで、「岩手県初記録のカンムリカイツブリのゼブラ雛子(うり坊と言う人も・・・)」を貼り付けま~す。が・・・、個人的には「カル子(カルガモの雛)」のほうが「めんこい(可愛い)」と思ってます。
▲ 上がゼブラひな子(カンムリカイツブリ)で、下がかる子(カルガモ)です。
どちらも「簡易ブラインド」に入って撮影しました。でないと・・・、雛を連れて泳いでいるので、警戒心が強く、撮影する事はできません。
「一に観察、二に観察、三、四がなくて五に観察」をモットーとしてるので、何処に「簡易ブラインド」を設置すればいいのがわかりま~す。
写真的には、構図もなにもなく撮ってるだけなので、簡単と言うか、あまり面白みはないで~す。
▲ こちらの方が、写真的には難しいで~す。
御所湖の「カンムリカイツブリ」と「カルガモ」の写真を楽しんで下さいませ。
« 御所湖のカンムリカイツブリ給餌時間は・・・。 | トップページ | 6月は・・・「ハチクマ詣で」か~。 »
「【野鳥】 カンムリカイツブリ」カテゴリの記事
- 8年連続、御所湖(岩手県雫石町)でカンムリカイツブリ繁殖成功!(2023.07.05)
- 「御所湖(岩手県雫石町)のカンムリカイツブリ」7年連続で繁殖成功(2022.06.17)
- 2021年の「御所湖のカンムリカイツブリ」繁殖観察記録(2021.07.01)
- 昨日は5羽、今日は6羽のヒナ連れ・・・「御所湖のカンムリカイツブリ」(2021.06.16)
- 6年連続、「御所湖(雫石町)でカンムリカイツブリ繁殖成功!」する(2021.06.14)
yotsuya さん、こんにちは。ご無沙汰しております。私も5月14日にカンムリカイツブリの浮巣は確認していました。しかしその後、巣も雛も確認できなかったので、繁殖がどうなったのか気に掛かっていました。ブログを拝見し、成功したとのことで、安心しました。
本日午前、御所湖に行ってきました。
バックに男助山が見える場所には、カヌーが多数入り、カンムリカイツブリは確認できませんでした。
別な橋から北側を観察すると、成鳥2羽と雛3羽が確認できました。南側(ダム湖本体側)には成鳥9羽、内1羽は雛を1羽連れていました。さらに別な橋から上流に、成鳥1羽を観察しました。
かなり細い支流にもカヌーが入っていたので、ダム湖本体に移動していたのかもしれません。
岩手県博物館報に「御所湖で、2013年4月29日から5月7日まで、5個抱卵していましたが、大雨・強風のため巣が崩壊し、繁殖は失敗」という記録がありました。
投稿: bori | 2016年6月11日 (土) 13時52分
boriさん、おはようございます。
>かなり細い支流にもカヌーが入っていたので、ダム湖本体に移動していたのかもしれません。
私も南畑川にカヌーが入ってるのを確認し、撮影しました。緊急に「幹事会」を開いて、レッドデータDランクに野鳥が繁殖した写真を証拠にして(ブログをコピーしてもOKです)関係機関に「カヌー立ち入り禁止」の要望書を出してもらえませんか?
希望としては、「町場橋下流にあるポンプ小屋」~「安庭橋と元御所橋の間にある展望台」のラインから上流には、5月~8月の4ヶ月間の「カヌー、ボート、の立ち入り禁止」です。(繁殖、育雛期間)
今シーズン「御所大橋(南畑川)」上流での繁殖は「カンムリカイツブリ」「カルガモ」「カイツブリ」「バン」です。
この要望書が通らなければ、「来年(2017年以降のカンムリカイツブリの繁殖」は無い(失敗に終わる)と思います。
全国的にみて、カンムリカイツブリの繁殖は10県もないでしょう。
「要望書の件」宜しくお願いします。
たぶん、今度の18日の土曜日もカヌーが入ると予測できるので、今週前半までが勝負だと思います。
私の連絡がある時は携帯にお願いします。協力できる事があれば、何でも協力します。
※「御所湖にソデグロツルが飛来した時は、岩手県と東北電力に要望書を出し、水位を上げないよう交渉にしました。最初は駄目と言われたけど、「交渉内容をブログに公開する」と言ったら、幹部の人が別部屋で60分協議し、ソデグロツルが飛び去るまで、「水位は上げない(餌がとれるように)と要望が通りました」
こう言うのは「スピードが命」ですので、3日で解決しました。
投稿: yotsuya | 2016年6月13日 (月) 06時12分