2016年「見前水田」の口開けは・・・、例年通り「タカブシギ幼鳥」です。
« 御所湖のカンムリカイツブリ幼鳥に「栗色の飾り羽」が・・・ | トップページ | 台風10号が運んできた鳥は・・・たぶん「コシジロウミツバメ」 »
「【野鳥】 タカブシギ」カテゴリの記事
- シギチ観察における「見前水田の暗黙のルール」(2021.09.02)
- 2020年、秋の見前水田(盛岡市)でタカブシギ6羽(2020.09.02)
- 2018年春の矢巾水田で・・・タカブシギ(2018.05.07)
- 2016年「見前水田」の口開けは・・・、例年通り「タカブシギ幼鳥」です。(2016.08.22)
- 見前水田 de タカブシギ(2014.08.30)
コメント
« 御所湖のカンムリカイツブリ幼鳥に「栗色の飾り羽」が・・・ | トップページ | 台風10号が運んできた鳥は・・・たぶん「コシジロウミツバメ」 »
yotsuya さん、こんばんは。
8月28日 日曜日に見前水田に行きましたが、シギチは皆無でした。バンもおらず、カルガモ1羽だけなので、タイミングが悪かったのかも知れません。
岩手医大のすぐ南の水張り休耕田で、アオアシシギ1羽確認しました。
今後の展開が、楽しみであり、不安でもあります。
投稿: bori | 2016年8月29日 (月) 21時38分
boriさん、今晩は。
>8月28日 日曜日に見前水田に行きましたが、シギチは皆無でした。バンもおらず、カルガモ1羽だけなので、タイミングが悪かったのかも知れません。
朝、夕、毎日見てますが、8月22日に「タカブシギ1羽」観察したきりです。付近を車で走行しても「ジシギ」に会うこともありません。いれば、必ず飛びたってくれるのですが・・・、2016年はなんか変です。
投稿: yotsuya | 2016年8月30日 (火) 19時30分