最近のトラックバック

カテゴリー

« 2016年「見前水田」の口開けは・・・、例年通り「タカブシギ幼鳥」です。 | トップページ | 2016年秋・・・「エリマキシギが見前水田」に18年連続飛来する »

台風10号が運んできた鳥は・・・たぶん「コシジロウミツバメ」

いつものように、朝と夕方に「見前水田」に立ち寄るのですが、2016年はシギチが不作で、今朝は「タカブシギ幼鳥1羽」だけだった。

夕方もタカブシギ1羽が忙しく動きまわっていたが、撮影する事もなく「家に帰ろう!」とエンジンをかけたが、なんか休耕田の泥の小山が気になって、双眼鏡で見てみた。ら・・・、泥の小山が動いたような気がして、じっくり見る事にした。

3001blog01

▲ 2016年8月31日 「見前水田の風景」(盛岡市)

50ミリで撮影したので、肉眼でみればこんな感じです。

休耕田の左はじに、「黒いゴミ」みたいに見えた泥の小山が動いたので・・・「あれ!野鳥?」(シギでもない、カルガモでもない事は肉眼でもわかりました)と思い、双眼鏡で見る事にしました。

3001blog02

▲ 2016年8月31日  見前水田(盛岡市)

まだ見た事がない野鳥だ!なんでウミツバメの仲間が内陸の休耕田にいるの?目の錯覚か~。

ジズで「コシジロウミツバメだよね~」。本当だろうか?

海鳥が内陸100キロの休耕田に???

きっと「岩手県初上陸した台風10号のしわざかな~???」

「それしか考えられね~。」

と言うことで「1種ライファーを増やすことができた~~~」

3001blog03

▲ 2016年8月31日 「コシジロウミツバメ」 見前水田(盛岡市)

内陸で見れるなんて、びっくらポンや~。

3001blog04

3001blog05_2

▲ 2016年8月31日 「コシジロウミツバメ」 見前水田(盛岡市)

海鳥は観察する機会がないので、もっとも不得意とするところですが・・・ジズで「コシジロウミツバメ」か「クロコシジロウミツバメ」が頭にうかんできました。

光線の関係もあると思いますが、真っ黒ではない褐色な羽模様と、翼上面の「淡褐色の班が見える」ので「コシジロウミツバメ」としました~。

いつも図鑑は持ち歩いてないが、「ウミツバメの仲間」→腰が白いから「コシジロかクロコシジロ」に違いない→真っ黒ではないから「コシジロウミツバメ」に違いないな~。となりました~。

内陸に住んでる私は「海鳥の識別」が一番苦手で~~す。ほんと、観察する機会が無いですもん。

« 2016年「見前水田」の口開けは・・・、例年通り「タカブシギ幼鳥」です。 | トップページ | 2016年秋・・・「エリマキシギが見前水田」に18年連続飛来する »

【野鳥】 コシジロウミツバメ」カテゴリの記事

コメント

yotsuya さん、今晩は。

今朝、見前水田に行ってきました。

コシジロウミツバメはいませんでした。

長く滞在するとは思っていませんので、予想通りですが、滅多にない機会だけに残念です。

タカブシギも確認できませんでした。

ムナグロとエリマキシギ各1羽は確認しました。

水量も少なくなりました。ジシギも確認できないまま、今シーズン終わるのでしょうか。

boriさん、今晩は

>コシジロウミツバメはいませんでした。

私も今日17時過ぎに見前水田に立ち寄りましたが、エリマキシギ1羽だけでした。

昨日はコシジロウミツバメを撮影中に、Fさんの車が通ったので、撮影をやめて「たぶんコシジロウミツバメです」と情報提供しました。16:30頃

盛岡で見れたのは、私とFさんの二人でしょうか。私は用事があったので、Fさんにバトンタッチしました~。

>滅多にない機会だけに残念です。

来年だったか、宮古港~室蘭港の定期フェリー航路が開設されるので、見る機会はあると思います。私は密かに「アホウドリ」狙いで乗船したいと思ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016年「見前水田」の口開けは・・・、例年通り「タカブシギ幼鳥」です。 | トップページ | 2016年秋・・・「エリマキシギが見前水田」に18年連続飛来する »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ