2017年は「暖冬の御所湖でオシドリ撮影」
今日はと言うか、今日も朝から「雫石水田のシュウカラガン」を確認しに出かけました。が・・・いくら探しても見る事が出来ず、仕方がないので、急遽「2017年の御所湖のガンカモ調査」の下調べをすることにした。例年なら積雪の為入れないところもあるのだが、「2017年の御所湖は暖冬のため、何処にでも車で入る事ができます。
と言うことで、まずは「御所湖のオシドリの観察ポイント」に。
▲ 2017年1月2日 オシドリ 御所湖(雫石町)
暖冬のおかげで撮影する事ができました。オシドリは警戒心が極端に強く、車内撮影でなければ中々撮影する事ができません。積雪が2、3センチなので、自由自在に車で入る事ができます。雪が多ければ「徒歩での撮影」になるので、フィールドに到着する前に、オシドリに飛ばれてしまいます。
今日は天気が悪く、水面の色がでませんでしたね~。
昔は(10年前)御所湖でも「白鳥の餌付け」をしてたので、給餌場に群れるオナガガモに混ざり、オシドリも簡単に撮影できたのですが、野鳥写真を撮ってる感じがしなく(白鳥写真を撮る感覚)直ぐ飽きてしまいました~。
御所湖は広いので晴れていれば水面のブルーがでます。ただ・・・、あまりにも個体が近いので、撮影は飽きてきます。今だったら「広角レンズ」で風景を入れて撮るのですが、なんか「給餌場と言う抵抗感」があり、望遠レンズで撮影してました~。
« 2017年1月1日の雫石水田のシジュウカラガンは・・・。 | トップページ | 戻ってきた雫石水田のシジュウカラガン1羽 »
「【野鳥】 オシドリ」カテゴリの記事
- 雪と日曜日はオシドリ撮影だ~!1(2022.02.01)
- 新年最初の鳥見は赤い鳥期待だったが・・・「雪の中のオシドリ」でした。(2022.01.05)
- 4年ぶりに「真冬のオシドリ」確認。(2021.12.26)
- 何となく「オシドリ」を撮ってる自分が恥ずかしいな~。(2018.04.15)
- オシドリ狙いで紅葉真っ盛りの渓流へ・・・(2017.10.30)
« 2017年1月1日の雫石水田のシジュウカラガンは・・・。 | トップページ | 戻ってきた雫石水田のシジュウカラガン1羽 »
コメント