頸輪(くびわ)の無い「コクガン幼鳥」を撮ったぞ~!
頸輪(くびわ)のある「コクガン幼鳥」は何度も撮ってるのだが、今回初めて「頸輪(くびわ)の無いコクガン幼鳥」を撮る事ができました~。個人的に、持ってない(撮ってない)画像を撮れると言うことは嬉しいで~す。
岩手県内のコクガン事情は・・・「昔珍鳥、今は普通種」と言うことでしょうか。1990年代前半は、コクガンの群れを見る為に、わざわざ泊まりがけで「むつ湾(むつ市)」まで出かけました。2000年代に入り、広田湾(陸前高田市)、種市海岸(洋野町)に出かければ、普通にコクガンの群れを観察できるようになり、「お財布(交通費)がだいぶ軽くなり」ました~。(笑)
コクガン観察には何度も出かけてますが、「空振り」は一度もなく、私にとっては相性が抜群の野鳥ですね。
▲ 2017年2月25日 コクガン幼鳥 種市海岸(洋野町)
※「写真」をクリックすると720x480の大きなサイズで見る事ができます。
ガンの仲間は、「マガン、ヒシクイ、シジュウカラ、カリガネにハクガンといろいろあるけれど~」・・・、「コクガン」は田んぼに入らないので、内陸に住んでる者としては、「海へのあこがれとともに、海でなければ見れないコクガンが一番好き」です。
「青い海にコクガン」・・・。何度見ても飽きがきません。
私は「コクガン愛」に満ちてま~~~~~す。
« 風景のなかの野鳥写真に目覚めた~ | トップページ | 八郎潟でハクガン250±を見ました~。2017年2月28日 »
「【野鳥】 コクガン」カテゴリの記事
- 今日の午前中は「津波警報」で、テレビ画面の「八戸市蕪島のライブカメラ映像にコクガンを見っけ!」(2022.01.16)
- 再度、種市海岸で「黄色カラーE2のコクガン」を観察する。(2021.03.19)
- 「コクガン黄色カラーE2」の放鳥記録は・・・(2021.03.09)
- 黄色カラーリング付き「コクガンE2」を見っけ!@2021年3月3日(2021.03.07)
- 種市海岸で「黄色のカラーリング付きコクガン」を見っけ! 2021年2月18日(2021.02.19)
« 風景のなかの野鳥写真に目覚めた~ | トップページ | 八郎潟でハクガン250±を見ました~。2017年2月28日 »
コメント