JR和田駅近くで仕事の打ち合わせがあり、1時間ほどで終わったが、真直ぐ盛岡に帰るのも芸がないので、「八郎潟」に寄ってみる事にした。携帯電話さえ通じる場所なら、なんとかなるので、ほんと有難い世の中になりました~。
「鳥見」で八郎潟に入るには、私は南の船越水道から入るのですが、今回は高速に乗り、五城目インターから横軸に東から入る事にした。
「八郎潟」と言えば、「ハクガン期待」なのですが・・・、「ハクガン情報」を持ち合わせてるわけではないので、いつものように出たとこ勝負(自分でハクガンを探す)での行動になります。
過去にハクガンを観察した場所を丁寧に見ていたら・・・、カントリーエレベータ南側に「ハクガンの群れが・・・、1台の車も入っていないし・・・「ラッキー!」と思い、農道に車を止めてカメラ機材の用意をしていました。ら・・・、するする~と後ろから軽自動車が私の車を追い越し、ハクガンの群れに近寄って行くではありませんか~。
2台続けてハクガンの群れに近寄れば「確実に飛ぶことが想定できる」ので、私は3分後にゆっくり入る事にしました。軽自動車は群れから50M、私は70Mで止まり撮影する事にしました~。

▲ 2017年2月28日 ハクガン150+の群れ 八郎潟(秋田県大潟村)
150+の群れと、奥の水田に100+の群れが入ってました~。
いつものように、私は軽自動車がどのような観察をするか見ていましたが・・・、窓を全開での撮影みたいでした。
私は、まずは広角24ミリでの撮影からスタートです。



▲ 2017年2月28日 ハクガン 八郎潟(秋田県大潟村)
次は・・・300ミリで撮りました~。(環境を入れて撮りたいもんで)




▲ 2017年2月28日 ハクガン 八郎潟(秋田県大潟村)
最後に600ミリでの撮影になります。
広角から600ミリまで、10分位でしょうか。
私は余裕の600ミリなので、近寄る必要がないので「石のように動かないでの撮影」ですが・・・予想通りの結果で、軽自動車は飛びたったハクガンを追いかけて立ち去りました。
その後、続々と「ハクガン狙い」の車が4台も現れ、西に東に、あっちゃこい、こっちゃこいとハクガンの飛ぶ方向に走りまわってましたね~。私は、家に帰るまで4時間車を止めて、「飛翔するハクガン」を撮りまくりました~。ありがたい事に、黙ってても飛ばしてくれるので、シャッターを切るだけで~す。





▲ 2017年2月28日 ハクガンとシジュウカラとマガン 八郎潟
八郎潟に来ると、ハクガン狙いの車が沢山いるので、その行動を予想し、定点撮影した方がハクガンは撮れます。
まずは「その日、一番最初にハクガンを見つければ」しめたものです。どこからともなく車が寄ってきますから、「飛翔するハクガンは撮りほうだい」になりま~~~す。(笑)





▲ 2017年2月28日 ハクガン 八郎潟(秋田県大潟村)
ハクガンを追いかけまわさなくても、これだけ撮れま~す。
「ハクガン情報」はなくても「八郎潟にはハクガンがいる」わけですから、他のカメラマンより最初にハクガンを見つける事が撮影ポイントでしょうか。
4年に1回位「ハクガンを見れればOK」なので、後は、ライフワークの「コクガン」に突撃で~す。ハクガンは飽きるけど、コクガンは全然飽きません。
最近のコメント