最近のトラックバック

カテゴリー

« 御所湖で3日連続「オジロワシ2羽」を観察する。 | トップページ | 今年も・・・、飽きもせず「シノリガモ」を撮りました~。 »

真っ黒いビロードキンクロを見たかったのだが・・・・。

久慈出張からやっと帰ってきました。同じ県内なのに、泊まらなければならないって岩手県は広いです。高速を使っても片道2時間30分に3500円の高速料金なので、燃料費を足すと1万円は経費となるので、泊まった方が安いのです。疲れは・・・、早朝と昼休みに、漁港で鳥見をするので、普通では考えられんほどのハードな一日になりま~す。(笑)

1月に「久慈港」でビロードキンクロ♂幼鳥3羽を見たが、夏羽になってないかと(真っ黒)期待して、いつも久慈港で昼休みを取っていたが、やっぱ幼鳥羽は幼鳥羽のままでした。(何枚かは黒い羽に変わっていたけど)

今回は幼鳥♂2羽と幼鳥♀1羽だったので、今シーズンは幼鳥4羽は久慈港に入っていたと言うことでしょうか(個人的な観察記録です)

3052blog01

▲ 2017年3月5日 ビロードキンクロ(左♀と右♂の幼鳥) 久慈港

内陸に住んでるので「海ガモ」は見る事が出来ない関係で、沿岸に出かければ我を忘れて「海ガモ」を追いかけてます。

昔は普通に怖い顔のビロキン(真っ黒い雄成鳥)を見れていたが、今は・・・、いつも幼鳥ばっかりです。

3052blog02

3052blog03

3052blog04

3052blog05

▲ 2017年3月5日 ビロードキンクロ♂幼鳥  久慈港(岩手県久慈市)

ビロードキンクロは、外海と港湾内を出たり入ったりしますが、30分待てば99%の確率で見る事ができます。撮影距離も10M以内(岸壁付近を泳ぐ)を泳ぐので、簡単に撮影できま~す。と言っても、久慈港で野鳥カメラマンを見た事はありません。

「海ガモ」は、岩手の野鳥カメラマンには相手にされないと言うことでしょうか。

3052blog06

3052blog07

▲ 2017年3月5日 ビロードキンクロ♀幼鳥  久慈港(岩手県久慈市)

幼鳥の♀は初めて見ました~。顔に「白丸」がありません。

« 御所湖で3日連続「オジロワシ2羽」を観察する。 | トップページ | 今年も・・・、飽きもせず「シノリガモ」を撮りました~。 »

【野鳥】 ビロードキンクロ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真っ黒いビロードキンクロを見たかったのだが・・・・。:

« 御所湖で3日連続「オジロワシ2羽」を観察する。 | トップページ | 今年も・・・、飽きもせず「シノリガモ」を撮りました~。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ