最近のトラックバック

カテゴリー

« 2017年4月14日は・・・雫石河川敷にノビタキ御一行様が到着 | トップページ | たぶん・・・オオジシギ »

今日も・・・初認ラッシュでした~。まずはトラツグミ

カタクリの群生と水芭蕉を見ましょうかと出かけたら・・・、トラツグミに飛び立たれました~。(涙)

「逃がした獲物は・・・」の心境で、30分ほど待ちましたが、トラツグミが戻ってくる事はありませんでした。仕方がないので、カタクリと水芭蕉を撮影することにしました。

3080blog00a

3080blog00b

3080blog00c

3080blog00d

▲ カタクリと水芭蕉です。  鶯宿ダム周辺(雫石町)

水芭蕉群落からトラツグミに飛びたれました。(残念)

3080blog01

3080blog02

3080blog03

▲ 2009年4月23日 トラツグミ  鶯宿ダム周辺(雫石町)

3080blog04

▲ 2007年4月30日 トラツグミ  切留(雫石町)

3080blog05

▲ 2000年4月30日 トラツグミ  切留(雫石町)

自己評価は 【★☆☆☆☆】 5点満点の1点です。

1 トラツグミを撮っただけ。

見るに堪えない写真で~す。

3080blog06

3080blog07

▲ 2008年1月27日 御所ダム周辺(雫石町)


当地ではトラツグミ12月の根雪前に移動し、雪解けと共に移動してきます。真冬には観察する事はありませんが、2007~2008年の年だけ、ツグミの群れと行動を共にしていたトラツグミが1羽いました。農家の敷地には柿があるんですが、収穫する事がないので、野鳥や猿の「保存食」になってます。

自己評価は 【★★★☆☆】 5点満点の3点です。

1 ほどよい大きさに撮れてる(小さくもなく大きくもない)

2 柿とコラボしてる

3 望遠600ミリの開放で撮ってるのでバックの処理ができてる

私が「野鳥写真」を撮る時に心がけているのは「バックの処理」と「光線のコントロール」です。

※ 明日からまた出張です。ホテルでパソコンはできるが、ブログは・・・。

« 2017年4月14日は・・・雫石河川敷にノビタキ御一行様が到着 | トップページ | たぶん・・・オオジシギ »

【野鳥】 トラツグミ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日も・・・初認ラッシュでした~。まずはトラツグミ:

« 2017年4月14日は・・・雫石河川敷にノビタキ御一行様が到着 | トップページ | たぶん・・・オオジシギ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ