最近のトラックバック

カテゴリー

« 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました | トップページ | 一年ぶりに、「田沢湖のイヌワシ営巣地」を見てきました。 »

まさか繁殖と言うことはないよね・・・「5月のミコアイサ」

今年は(2017年)は、4月初めから集中的に「カンムリカイツブリ」を見ているのだが・・・。

ついでにと言っては何なんですが、何気なく「毎年のようにカルガモが繁殖する場所」に行ってみたら、ミコアイサの観察に驚きました。個人的な観察記録では、11月から3月までの観察で、4月は見た事がなく、5月ですからね・・・。

昨年は5月中旬に「カンムリカイツブリの番(つがい)」を見て、瞬時に「きっと繁殖する」と思い、1ヵ月間観察を中止する事にした。(雛を連れてだすまで観察をしないと決断)

3093blog0

▲ 2017年5月5日  カルガモ  岩手県雫石町

3093blog01

3093blog02_3

▲ 2017年5月5日  ミコアイサ♂  岩手県雫石町

最初、肉眼で何気なく見ていたのだが「コガモ大のカモが潜水」したので、「あれ!コガモじゃなかったのか?なんだろう?」と思い双眼鏡で見たら「ミコアイサの♀」だった。写真を撮らなきゃと思い準備をしている間に、ミコアイサ♀はヨシの中に消えて行ったが、後から「白っぽいカモ」が現れ、直ぐ「ミコアイサの♂」とわかった。

直ぐに1ヵ月ほどほったらかして「観察を中止」する事にした。後は「雛を連れて泳いでくれる事を期待」するだけで~す。

いつものように、広角レンズで撮影。

橋や建物、残雪の山並み、桜を入れて撮影する癖があるので、岩手県雫石町である事。季節は5月である事が一目瞭然の写真は撮ってあります。望遠レンズより広角レンズが先が私の撮影スタイルで~す。

※昨年(2016年)の「岩手県初記録のカンムリカイツブリ繁殖成功」の例にならう事にした。最初の1年目が肝心で、観察圧、カメラ圧を加えると「営巣放棄」が考えられるので(ブラインド設置すれば、2年目以降、いくらでも観察できます。チョウゲンボウ、ササゴイで経験済)

3093blog06

▲ 2017年3月18日  ミコアイサ♂と♀  岩手県雫石町

この個体が残ったのかな~????

3093blog03

▲ 2017年3月25日 ミコアイサの小群  岩手県雫石町

3093blog04

3093blog05

▲ 2007年3月20日  図鑑写真的にでっかく撮ってみました~。

Img_6144silados720x480

Img_6368silados720x480

▲ 2017年5月3日  今年の「雫石の桜」は遅かったですね~。

※ 日本国内での「ミコアイサの繁殖記録」は1例だけです。

1961年に北海道豊富町のサロベツ原野の砂丘林内の湖沼で「雛を連れた雌の観察例」が1回あるだけです。その後の繁殖状況は不評。森林内の湖沼河川沿いの「草むら」か「樹洞」が考えられると図鑑に書いてありました。

環境は岩手県雫石町内とそっくりで~~す。

雛つれのミコアイサが見たいぞ!!

« 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました | トップページ | 一年ぶりに、「田沢湖のイヌワシ営巣地」を見てきました。 »

【野鳥】 ミコアイサ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まさか繁殖と言うことはないよね・・・「5月のミコアイサ」:

« 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました | トップページ | 一年ぶりに、「田沢湖のイヌワシ営巣地」を見てきました。 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ