2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました
春のシギチシーズン2回目の「矢巾水田巡り」に出かけてきました。朝からの雨で、農作業も休養日かと思っていたら、「田おこしに雨は関係ない」と言うこちで、あちことの水田にはトラクターが入り、水張が完了した田んぼを中心に見てまわったら、「矢巾ライスセンター北東側の水田」にムナグロ70±が入ってました~。
個人的観察記録ですが、2001年5月13日に初めて「矢巾水田でムナグロの群(300±)」を見てから、毎年春シーズンは「ムナグロの飛来」は続いてます。
後は・・・、夢をもう一度と言うことで「エリマキシギの完全夏羽(2007年5月21日・矢巾水田)を見れたら嬉しいだけど・・・、「矢巾水田に岩手医科大学」ができて、ムナグロも滞在期間が少なく(前は10日間は滞在してくれた)2、3日で抜けてしまいますね~。
▲ 2017年5月6日 ムナグロ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
写真をクリックすると、大きなサイズで見る事ができます。
バックの建物は「矢巾ライスセンター」です。矢巾水田のシギチは、ライスセンターを中心に半径1キロの水田にシギチが入ります。丹念に水田を見て回れば、どこかの田んぼにムナグロが入っていると思います。目がなれていれば簡単に見る事ができますが・・・、なにせ羽模様が保護色になってるので、名前の通り「胸の黒い模様」を頼りに探すのが近道かも。
▲ 2017年5月6日 ムナグロ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
今日は雨だったので、車内撮影でしたが、雨が入ってきて撮影は難儀しました。記録写真としてだけ撮りました。
自己評価は【☆☆☆☆☆】 5点満点の0点です。
▲ 2001年5月13日 ムナグロ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
矢巾水田で初めて見たムナグロです。当時はまだフィルムでの撮影でした~。
今より田植えが早かったですよね(10日頃が田植えのピーク)今は、5月20日頃がピークです。
▲ 2005年5月1日 ムナグロ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
この頃は「岩手医科大学」が建ってなかったので、あちこちの矢巾水田にシギチが10種は入ってましたね~。ムナグロの数もすごかった。(最高で500±)。キアシも200±の群れが入ってましたから・・・。
« 桜咲く雫石郷ですが、まだカシラダカが滞在してました~。 | トップページ | まさか繁殖と言うことはないよね・・・「5月のミコアイサ」 »
「【野鳥】 ムナグロ」カテゴリの記事
- 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来!(2020.05.10)
- 矢巾水田にムナグロ15羽到着(2019.05.04)
- 2018年5月 矢巾水田でムナグロ130羽(2018.05.16)
- 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました(2017.05.06)
- 今日は見前水田でムナグロ(2016.05.08)
« 桜咲く雫石郷ですが、まだカシラダカが滞在してました~。 | トップページ | まさか繁殖と言うことはないよね・・・「5月のミコアイサ」 »
コメント