最近のトラックバック

カテゴリー

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

雪に負けない「雫石水田のマガン20羽」

「雫石水田」でなければ、こんなにも「マガン」を撮る事もないのだが、いずれ根雪になれば、餌が採れなくなるので、南下(伊豆沼)するのをわかっているから、「雫石水田に滞在中」だけでも一生懸命撮る事にしてます。

そんなわけで、「伊豆沼」でもない、「八郎潟」でもない、マガンのいる雫石の風景を意識して撮影してみました~。

3158blog01

3158blog02

3158blog03

3158blog04_2

3158blog05

3158blog06

▲ 2017年11月26日 マガン   「雫石水田」(岩手県雫石町)

写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見る事ができます。新幹線の電柱に黄色い看板がついてますが、「雫石」と書いてあります。

ハクチョウと違いマガンは警戒心が強いので、中望遠(100-400ズーム)で撮ってみました。環境を入れて撮りたい時はありがたいですね。

遊びで「鉄道写真」も撮っていたので、秋田新幹線の運行ダイヤは頭に入っているので、「マガンと秋田新幹線こまち号」の撮影には困りません。日曜日は、「ハクチョウと新幹線狙いのカメラマン」が多数押しかけるので、マガンが飛び回るので、あわせて「マガンの飛翔」も撮る事ができました~。

3158blog07

3158blog08

3158blog09

3158blog10

3158blog11

▲ 2017年11月26日 マガン  「雫石水田」(岩手県雫石町)

600ミリの望遠レンズだと、環境が入らないので「他県で撮ったマガンと同じような構図」になってしまいますが、雫石は積雪地帯なので(盛岡は積雪0㎝で地肌が見える)「雪上のマガン」を撮る事ができます。11月下旬で、この積雪30㎝は初めてです。例年なら1月上旬ですか~。

大雪のなか、まだ「雫石水田にマガンが滞在中」

まだ11月なのに、今朝は20㎝の積雪には驚きました。こんな時は「マガン以外のガンを期待」して、雫石水田に・・・。

でも、「マガン20羽だけ」でした~。

3157blog01

3157blog02

3157blog03

3157blog04

3157blog05

3157blog06

▲ 2017年11月25日 マガン   雫石水田(岩手県雫石町)

「雫石水田のマガン観察記録」の為、バックに秋田新幹線E6こまち号を入れて撮って見ました~。

水田が白一色になったので、ハクチョウはわかりずらいですが、逆にマガンはわかりやすくなりました。

今日は、あいにくの小雪交じりの天気だったので、イメージ通りには撮影できなかったので、早々に切り上げました~。今年は週末ごとに「悪天候」のような気がします。


雫石水田にマガン20羽

「八郎潟や伊豆沼」に出かければ、マガンは万の数を見れるので、写真を撮る事もしないのだが、「雫石水田にマガン20羽」となれば話は別で、マガンでも、つい撮影してしまいます。

過去10年観察記録では、「八郎潟から伊豆沼に横断するガンカモ・ハクチョウの渡りのルート」になっているので、ガン5種(マガン・ヒシクイ・シジュウカラガン・カリガネ・ハクガン)を見ています。丁度、悪天候の時に、休憩に「雫石水田に立ち寄る」のでぃようね。

数は20羽前後と少ないが、(2016年のシジュウカラガン20羽は、新聞に写真を載せた人がいて、毎日5台前後のカメラマンが追いかけまわしていた。)新聞に情報を提供しない限り、ハクチョウ屋さんは来ても、野鳥カメラマンは来ないので、ゆっくり撮影できます。

カリガネ8羽の時は(私が第一発見者です。新聞に情報は提供しませんでした)ブログにしか情報公開しなかったので、野鳥カメラマンは誰もこなかったですね。某ローカル紙がカリガネ8羽をマガン8羽と誤報してくれたお陰です。

3155blog01_2

▲ 2017年11月21日  マガンとハクチョウの雫石水田の風景

3155blog02

3155blog03

3155blog04

3155blog05

3155blog07

3155blog08

3155blog09_2

▲ 2017年11月21日  マガン20羽    雫石水田(岩手県雫石町)

マガン撮影は私だけ。他2台はあきらかに「ハクチョウ屋さん」で、マガンに気がつかずハクチョウばかり追いかけていた。が・・・マガンを飛ばされました~。

しょうがないので、別の撮影ポイントに車を移動して待っていたら・・・、予想通り、またマガンを飛ばしてくれました~。

マガンを撮影する様子も見られず、ハクチョウばかり狙っていたから、「マガンはカモにしか見えない」のでしょうね。マガンにはまったく興味なしと言うことでしょう。

3155blog10

3155blog11

3155blog12

3155blog13

3155blog14

▲ 2017年11月21日  マガン20羽    雫石水田(岩手県雫石町)

恥ずかしながら、マガンを撮影してみました~。

積雪時に「八郎潟や伊豆沼」に出かけないので、「雪上にマガン」は雫石水田で撮る事にしてま~す。

ガンを追いかけるカメラマンはいないので、いつもじっくり撮影することができます。

「ガンのいる雫石水田を独り占めできるなんて・・・、皆さんに悪いですね。だから、ブログにすばやく情報を公開してま~~す。

晩秋のアオバトと・・・、紅葉撮影を楽しむ毎日

晩秋は「一番アオバトが見やすい(落葉で枝がスカスカになる)」ので、毎日がアオバ観察をしているのだが・・・・、空振りの時もあるので、そうう言う時は「紅葉撮影」を楽しむ事にしてます。

少しは「風景写真」を勉強すればいいのだが、我流で適当に撮っているのでさっぱり上達しません。が・・・紅葉撮影も自分で撮影ポイントを探がすので、(観光パンフ以外)いつも一人、気のすむまで撮影する事ができま~す。

3131blog01

3131blog02

3131blog03

3131blog04

3131blog05

3131blog06

▲ 2017年10月 アオバト

3131blog11

3131blog12

3131blog13

3131blog14

3131blog21

3131blog22

3131blog23

3131blog31

3131blog32

3131blog33

3131blog34

3131blog35

▲ 雫石の紅葉          (雫石町)

観光パンフや「雫石役場の公式HP」にも載ってないので、他のカメラマンと会う事はありません。どこも自宅から20分ほどで行けるので、わざわざ紅葉撮影に「他の紅葉ポイント」に出かけたいとは思わないですね。

ものすごく山奥に住んでると思われるかも知れませんが、自宅から35分で盛岡駅に、雫石駅なら5分で行けるところに住んでますよ~。

※ 「アオバト」の写真を使わせて下さいとメールをいただく事がありますが、すべてお断りしてます。それと~、「繁殖場所は人に聞かない、教えない」が私のモットーで~す。ご理解下さいませ。

10月は・・・、滝とアオバトに夢中!!

好きなものは何日も食べても飽きないように、「紅葉の滝とアオバト」も飽きがきません。出来れば毎日でも出かけたいのですが(2017年の10月は17日間の出勤)そう言うわけにもいかないのですよね~。

最近は・・・写真撮影ではなく、「デジ一眼動画」での撮影中心で、ただただカメラを固定してバッテリーと記録カードがある限り「動画」を撮ってます。

3130blog00a

3130blog00b

▲ 2017年10月24日  つぼけの滝    (雫石町)

滝名板もないから「無名滝」ですが(地図にも載ってない)、10月に17回出かけても「山菜取り(きのこ)」と何人かと会いましたが、カメラマンとは会う事がなかったですね。林道の真下にあるので車内からも撮影できます。春は「アオバト」と「アカショウビン」が鳴いてくれるし(滝の音で動画に鳴き声が入らない)、「ヤマセミ」、「オシドリ」、「ヤマドリ」も見れるから一日いても飽きがきません。

3130blog03

3130blog04

3130blog05

3130blog06

3130blog07

3130blog08

3130blog09

3130blog10

3130blog11_2

3130blog12

▲ 2017年10月のアオバト

ブナ紅葉で見るアオバトが「本来のアオバト」だと思ってます。海水吸引のアオバトにはどうしても違和感が・・・・と、思ってるのは私だけでしょうか。

アオバトは30年間撮り続けているので、どれだけのカット数があるかも正直把握できていないが、「日本で一番アオバトを見てる(撮影している)男」と自負してま~~~す。(笑)

何でも直ぐ飽きるが、「アオバト」だけは飽きないので、私にとっては「魅力ある野鳥」ですね。

※ 「写真を使わせて下さい」とメールをもらう事がありますが、すべてお断りしてます。それと~「繁殖場所は人に聞かない。教えない」が私のモットーで~~す。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ