最近のトラックバック

カテゴリー

« 2018年「盛岡のヒレンジャク」は・・・。 | トップページ | 顔はツグミ、体下面はレンガ色と言うことで「中間型のツグミ」か »

新規開拓で・・・「盛岡のヒレンジャク」を撮る

今日も5日連続でマイフィールドの「上米内のレンジャク街道」に出かけました。が・・・他のカメラマンが集まってきたので、同じ画像を撮ってもしょうがないと思い、「レンジャク撮影ポイントの新規開拓」に出かけた。出来れば順光で撮れる場所と言うことで・・・。

稜線を飛ぶ小鳥の群れに(波うつように飛ぶ)、「きっとレンジャクに違いない」と思い、自分の予想通りのカラ松の木にパーチ(止まる)してくれました~。

3195blog01

3195blog02

3195blog03

3195blog04

3195blog05

▲ 2018年1月26日  ヒレンジャク   盛岡市

50羽ほどの群れで飛び回ってました。光線は順光で撮れるので申し分ないのですが、撮影距離が遠いのが悩みです。ただ住宅地ではないので、誰に気兼ねすることなく自由に撮影できるのがいいですね。

「ヒレンジャク50羽の群れ」のほかに、別な場所には「キレンジャク30羽」だけの小群も飛び回ってました。

個人的には、「キレンジャクの羽模様」の方が大好きですね。(トラ模様が大好きです)そんなわけで、ヒレンジャクは適当に撮影、キレンジャクは本気モードで撮影になります。好き嫌いで撮影するのが「ハイアマチアの特権」ですか~(笑)

« 2018年「盛岡のヒレンジャク」は・・・。 | トップページ | 顔はツグミ、体下面はレンガ色と言うことで「中間型のツグミ」か »

【野鳥】 ヒレンジャク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新規開拓で・・・「盛岡のヒレンジャク」を撮る:

« 2018年「盛岡のヒレンジャク」は・・・。 | トップページ | 顔はツグミ、体下面はレンガ色と言うことで「中間型のツグミ」か »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ