ぱっと見ではケアシなのですが・・・・
今日は天気がいいので、「携帯が通じる場所なら何処でもOKの許可」を強引に取り、朝からルンルンの気分で、「ハギマシコ」「オオマシコ」の案配をみながら、マイフィールドの「盛岡のレンジャク街道に突撃」の予定を組んだ。(毎年2月1日は、ハギマシコ、オオマシコ、キレンジャクの特異日なんです)が・・・、途中「ハギマシコ、オオマシコの盛岡市某所」で桜の立ち木にノスリがパーチ(止まる)してたので、「電線じゃないから撮りましょう」と・・・。
▲ 2018年2月1日 ノスリ 盛岡市某所
※ノスリで某所とは書きたくないが、ハギマシコ、オオマシコの撮影ポイントなので、「レンジャクの二の舞は御免と言うことで~す」。レンジャクポイントには1月22日以降今日まで毎日面識のない、名前も知らない野鳥カメラマン10人近く見てますが、無言での撮影で「重い空気が漂ってますね。今まで一人での撮影は一度もないで~す。(11日間)
後から飛んで来たノスリがやけに白、クロのコントラストがあり、「一瞬ケアシノスリか?」と思いました~。
前を向いてくれたら、よりいっそう「ケアシノスリか?」と思ったのですが・・・、「喉に黒い八の字の模様が気に食わない」ので、「やっぱノスリか~」とテンションが一気に下がりました。
ノスリのイメージは「バフ色」ですが、白黒ノスリもあり、個体差があり難しいです。「私は猛禽屋さんじゃないから・・・」と逃げま~~す。
初列風切りの白マルに「薄い縞模様」があり、「ノスリか~」となりますが・・・「蹠蹠(ふしょ)が白毛でおおわれてて」紛らわしいね~。
『疑わしくは普通種』の格言がいつも頭にありま~す。
やっぱ「喉の黒模様」はノスリのフィールドマークですもんね。
« 顔はツグミ、体下面はレンガ色と言うことで「中間型のツグミ」か | トップページ | 2018年「盛岡のキレンジャク」観察顛末記 »
「【野鳥】 ノスリ」カテゴリの記事
- 思いの他、飛翔能力が高かったノスリ(2021.06.11)
- 今日から鳥鉄(とりてつ)になるぞ~!(2021.05.23)
- あっ! ハチクマか?・・・、ではないよ、ノスリだよ。(2021.05.12)
- とりあえずノスリでも・・・。(2018.04.24)
- ぱっと見ではケアシなのですが・・・・(2018.02.01)
« 顔はツグミ、体下面はレンガ色と言うことで「中間型のツグミ」か | トップページ | 2018年「盛岡のキレンジャク」観察顛末記 »
コメント