2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。
昨年(2017年)まで、9年連続「ササゴイの集団繁殖」を観察してきたが・・・、今年(2018年)は「集団繁殖地の崩壊」になりそうです。と言うのは、「宅地造成の工事」が行われており、付近の水路沿いの樹木は綺麗に「伐採」されてました。
数年前から、小規模な宅地造成(10棟)が行われており、いずれは「ササゴイの集団繁殖地」にも宅地造成が来るかとは思っていたのですが・・・、現実になってしまいましたね~。
ササゴイは行き場を失うでしょうが、野鳥ですから「しっかり別な場所に集団繁殖地」を築くでしょう。「キュー、キュウー♪」の鳴き声をたよりに、また見つけ出すしかないですね。
▲ 2018年3月12日 盛岡のササゴイ集団繁殖地 (岩手県盛岡市)
盛岡のササゴイ集団繁殖地です。
道路がないので、人は近寄れないし、脇には必ず水路があるので(なぜかササゴイは水路脇の樹木に巣を集団で作ります。)糞が大量に落下しても、水に流すためでしょうか。
ササゴイは鳴き声が独特なので、「キュウー、キュウー♪」と言う鳴き声が聞こえれば、近くに営巣場所があります。(警戒の鳴き声だと思われる)
直接巣には入らないので、ある程度の方向を確認し、「葉っぱについた白い糞の痕跡」を見つければしめたものです。
頭上に必ず巣があります。
※ カラスの古巣を使う事もありますが、ペアは一日で「簡単な巣」を直ぐ作ってしまいます。それと~、集団と言っても、1(ワン)ペアごとに、1週間から10日のずれで渡って来るので、40日位の時間差で繁殖しますね。
« 花巻水田でマガン100羽 | トップページ | タゲリを見れてハッピー! »
「【野鳥】 ササゴイ」カテゴリの記事
- 朝は「鳥鉄」、昼は「ササゴイ」、夜は「皆既月食」(2021.05.26)
- 2018年「盛岡のササゴイの孵化」を確認できた~。(2018.06.29)
- 10年連続、「盛岡のササゴイの繁殖」を今日確認した(2018.06.13)
- 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。(2018.03.12)
- 9年連続、盛岡のササゴイがコロニー(集団繁殖場所)に到着!(2017.04.29)
コメント