最近のトラックバック

カテゴリー

« 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。 | トップページ | 八郎潟で見るオジロワシは・・・。 »

タゲリを見れてハッピー!

3月13日は秋田市に用事があったので真直ぐ帰るのも芸がないので、午後から「八郎潟」に寄って来た。シギチの時は男鹿水道の南側から入るが、ガンの時は八郎潟町役場の東側から入ることにしている。いつも役場近くの水田に「万の数のガン」や「千の数のミヤマガラス」などが迎えてくれるので、「八郎潟は東北では一番の探鳥地(伊豆沼より好きです)」だと個人的に思ってます。

3209blog01

▲ 2018年3月13日 タゲリ   八郎潟(秋田県大潟村)

3209blog00

▲ 2018年3月13日 ケリ   八郎潟(秋田県大潟村)

盛岡近郊に住んでると中々タゲリを見る機会に恵まれません。(冬季は水田が根雪になるので)が・・・、久しぶりに「八郎潟でタゲリとケリ」を同時に見ることができました。

ケリは岩手でも繁殖しているので普通に見る事ができますが、タゲリは中々見る機会に恵まれません。見れただけでも嬉しくなりますね。

3209blog02

▲ 2004年10月29日  タゲリ第1回冬羽   伊豆沼(宮城県栗原市)

第1回冬羽なので綺麗ではないが、「写真を撮れただけで嬉しい」くなりました~。

3209blog04

3209blog05

3209blog07

3209blog08

▲ 2011年1月18日  タゲリ    蕪栗沼(宮城県栗原市)

晴天と雪に恵まれ(雪があった方が好きです)ラッキーでした。

タゲリは順光で見ると、とてもきれいですよね。

« 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。 | トップページ | 八郎潟で見るオジロワシは・・・。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タゲリを見れてハッピー!:

« 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。 | トップページ | 八郎潟で見るオジロワシは・・・。 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ