まんねりした感もあるが、ライフワークのコクガン観察に・・・。
冬季オリンピッも終わったので、やっと「まんねりした感もあるライフワークのコクガン観察」に出かけて来た。毎度の事だが、内陸に住んでると・・・、無性に「海のガンとか海ガモ」をどうしても見たくなる時があります。そんな時は、真夜中に車を走らせてしまってます。(携帯電話のお陰で、何処でも仕事ができます)
日の出15分位前になると、家族単位(5~10羽)で沖合から海岸に飛んできます。
日の出直前になると数も増えてくるので「コクガン見たい病」も治りますね。
▲ 2018年2月下旬 コクガン 種市海岸(岩手県洋野町)
今年は(2018年)は珍しく砂浜に雪が積もってました。
シギチ屋の私は「潮見表」をいつも意識してる(最近はネットで調べてる)ので、潮の案配を調べて、防潮堤まで海水が打ち寄せるる日に出かけるようにしてます(コクガンを近くで見れる。砂浜に入る事はしません。防潮堤の上から見てます。)
▲ 2018年2月下旬 コクガン 種市海岸(岩手県洋野町)
大きな船をバックに撮れるのが「種市海岸」のいいとこですね。湾ではないので、大型のフェリーとか貨物船が行きかってます。
いつかは、海上自衛隊の「いずも」(ヘリコプター空母)とコクガンを撮りたいと・・・、密かに狙ってまます。
▲ 2018年2月下旬 コクガンとマガモとワシカモメ 種市海岸
コクガンは小さいガンと言うことが一目でわかりますね。それと・・・ワシカモメが大型カモメと言うことも・・・。
珍しく「種市海岸の砂浜」に積雪がありました。
« ハイタカが・・・、レンジャクをあきらめヒヨドリを待ち伏せハンティング | トップページ | 飛んでるコクガンを見るのが一番楽しいで~~~す。 »
「【野鳥】 コクガン」カテゴリの記事
- 何時もの悪い癖で「撮影しっぱなし」の画像が・・・。(2024.06.07)
- 今日の午前中は「津波警報」で、テレビ画面の「八戸市蕪島のライブカメラ映像にコクガンを見っけ!」(2022.01.16)
- 再度、種市海岸で「黄色カラーE2のコクガン」を観察する。(2021.03.19)
- 「コクガン黄色カラーE2」の放鳥記録は・・・(2021.03.09)
- 黄色カラーリング付き「コクガンE2」を見っけ!@2021年3月3日(2021.03.07)
« ハイタカが・・・、レンジャクをあきらめヒヨドリを待ち伏せハンティング | トップページ | 飛んでるコクガンを見るのが一番楽しいで~~~す。 »
コメント