最近のトラックバック

カテゴリー

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年の「雫石のハチクマ」事情は・・・

昨年(2017年)は養蜂場が開設されなくて、「養蜂場でハチクマ」を見る事が出来なかったが、今年(2018年)は養蜂場が3ヵ所開設されてました。これで「雫石の養蜂場でハチクマ観察」がおおいに期待できます。

が・・・仕事が忙しく土・日の週末しか「養蜂場通い」が出来ないな~(涙)

※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見ることができます。

3243blog00a

3243blog00b

▲ 2018年5月25日  雫石のB・C養蜂場  (岩手県雫石町)

3243blog01c

3243blog01b

3243blog01c_2

▲ 虹彩が黄色いと言うことは・・・「はい♀ですね」

3243blog02a

3243blog02b

3243blog02c

▲ 虹彩が暗色ですね。♂でした~

養蜂場のミツバチは「巣箱に侵入する敵(ハチクマ)」に集団で攻撃します。ほとんどがハチクマの目をねらって攻撃するのですが・・・ハチクマはびくともしません。これがカラスなら(ハチクマの食べ残しの巣材目当てで)巣箱にパーチ(止まる)しても、ミツバチの攻撃に耐えきれず、直ぐ飛び去ります。

3243blog03a

3243blog03b

▲ この個体も虹彩が黄色いので♀です。

ハチクマは体色のバリエーションがあるので、個体識別ができますね~。

大きくわけると「暗色型」、「中間型」、「淡色型」の3種類ですが、それから細かくわけると20種類くらいの「体色」に分かれます。

シギチ屋の私が猛禽(ハチクマ)に夢中になれるのは、ハチクマ観察はシギチ観察と同じ感覚で見れるからで~~す。

3243blog04a

3243blog04b

3243blog04c_2

▲ 暗色の虹彩。「♂」ですね~。

ハチクマが蜂箱に止まってるのは、下に「捨てられたミツバチの巣材」があるからです。

中に入ってる「幼虫」を1ッ子1ッ子食べる個体もいるし、巣材こと丸かじりする個体もあり、見ていて飽きません。

3243blog05a

3243blog05b

3243blog05c

ミツバチの攻撃を逃れて、ゆっくり巣材を食べたいと・・・。

これは20羽中1羽だけだったので、かなり珍しい画像になります。

ミツバチの攻撃が苦手なハチクマでした~(笑)

カワガラスの写真は1枚あればいいのに・・・。

ハイアマチアの特権と言うこと、「カワガラスを3週間追いかけ」ました。とっても地味な野鳥なので、たぶん「1枚もっていればいい」のだろうが、「誰も追いかけ(撮影しない)ないだろうと思われる野鳥を撮る事が好き」と言う「へそ曲がり」で~~す。(笑)

※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見ることができます。

3242blog00a

3242blog00b

3242blog01a

3242blog01b

記録写真として、普通は2、3枚もあれば十分なんですが・・・。誰も「カワガラス」を本気で追いかける野鳥カメラマンはいないと思うので、チャレンジしてみたくなりました。

プロカメラマンなら、「カワガラスに3週間連続」なんてありえないと思いますが、ハイアマチアの特権として「納得のカワガラスを撮るまで、いくらでも時間を使う事」ができま~~す。

3242blog02

3242blog03

3242blog04

3242blog05

渓流に光線が差し込んで、スポットライトを浴びる状態になりました。

カワガラスの羽毛ってチョコレート色なんですよね。

3242blog06

3242blog07

3242blog08

もっともカワガラスらしいポーズですよね。

3242blog10a

3242blog10b_2

「しゅん膜」を閉じた所をパチリと1枚です。

3242blog15

3242blog16

3242blog17

3242blog18

3242blog19

3242blog20

しゅん膜を閉じたり開いたりの繰り返しでした。

3242blog21a

3242blog21b_2

3242blog21c

順光でみれば、「やっぱりチョコレート色」です。

3242blog30

3242blog31

3242blog32

3242blog33

3242blog34

3242blog35

3242blog36

緑のコケのある岩に移動するように「念力」をおくりました~。

3242blog40

3242blog41

3242blog42

3242blog43

3242blog50

3242blog51

3242blog52

3242blog53

3242blog60

緑のコケのある岩なので、地味なカワガラスでも、なんとか見れる写真になりまそた~。

ハイアマチアなので、いくらでも時間があるので待つ事ができます。

「野鳥写真」や「バードウオッチング」は初心者ぶってると、ほとんど「野鳥情報」が入ってこないので、はったりでも「ハイアマチア写真家」と言う事にしてま~~~す。

カワガラスを3週間観察し、30年分の写真撮影をした~。

いつでも撮れると思っていたカワガラスなんですが・・・ほとんど写真を持っていないと言うことに気ずき、2018年は集中して「カワガラスを3週間観察撮影」しました~。撮影画像は、「30年分を撮った感覚(5000枚ほど)」ですね。

誰が撮ってもだいたい同じような感じになるカワガラスですが、一工夫して(滝撮影の感覚で)撮ってみました。

3240blog01

3240blog02

3240blog03

3240blog04

3240blog05

ここまでの画像は「高速シャッター」で水の流れと止めて撮りました。カワガラスの幼鳥は動きまわるので、どうしても高速シャッターが必要になりますが・・・・、水の流れが止まってしまうので、「つまらない写真」になってしまいます。

3240blog06

3240blog07

3240blog08

低速シャッターだと水は流れるが、かんじんのカワガラスがブレブレ写真に・・・。なんとか1枚だけ「奇跡的にカワガラスと水の流れの雰囲気」を出して撮る事ができました~。

※ カワガラスは巣立ちしたらその場所にとどまらず移動します。その移動しそうな場所を想定し、ブラインド設置して撮るのが私の撮影スタイルです。

警戒心の強いカワガラスなので、ブラインドに入らなければ撮る事ができませんね。

3240blog10

3240blog11

3240blog12

3240blog13

コケのある岩が大好きなので、カワガラスが飛んで来る事を想定し、ブラインドを張って待ってました。私は観察派なので、最後の仕上げに観察データからブラインド設置場所を決めて、待つ時間が「至福の時間」で~~す。

「一に観察、二に観察、三、四がなくて、五に撮影(最後の仕上げ)」がいつものパターン。

3241blog01

3241blog02

3241blog03

3241blog04

3241blog05_2

3241blog06

3241blog07

3241blog08

3241blog09

3241blog10

3241blog11

3241blog12

3241blog13

3241blog14

3241blog15

3241blog16

3241blog17

3241blog18

3241blog19

3241blog20

3241blog21

カワガラスの羽ずくろいをしているところを撮ってみました。警戒心が強いカワガラスなので、ブラインド無しでは撮る事ができません。

3週間で30年分の画像を撮ったので(あくまでも個人の感覚で)・・・。

カワガラスを5000枚も撮るなんて・・・「馬鹿と言うか・・・」

そんな自分にあきれてま~~~す。

▲ 2018年5月16日  カワガラス   (岩手県雫石町)

矢巾水田で・・・、やっと会えた「あ!黒ツルシギだ~!!」

過去30年の盛岡近郊でのシギチ出現記録で「ツルシギ夏羽」は初めてです。(個人的観察記録です)なんと言うか「やっと会えた黒ツルシギだ~」と言うことで。少しばかり興奮しましたね~。

秋は幼羽のツルシギが毎年のように「見前・矢巾水田」に滞在するので、珍しくもないのですが、やっぱ「真っ黒いツルシギ」はいいですよね。

今日も鳥友のFさんと矢巾水田で合い、「2018年5月の矢巾水田のシギチ観察記録」をてらしあわせました。(2018年5月12~17日現在)

1 タカブシギ夏羽

2 エリマキシギAd♂夏羽  ※黒色タイプの綺麗な個体

3 ウズラシギ夏羽

4 キアシシギ夏羽

5 オグロシギ夏羽  ※レンガ色の綺麗な個体

6 ツルシギ夏羽

7 ムナグロ   ※100羽の群

こんなところですか。

エリマキ夏羽、オグロ夏羽は中々見ることができないので貴重な観察記録ですか~

ツルシギ夏羽は盛岡近郊では初めての記録ですか~

※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見ることができます。

3238blog01

3238blog02

3238blog02b

3238blog02c

3238blog03

3238blog04

3238blog05

▲ 2018年5月16日  ツルシギ夏羽  矢巾水田(岩手県矢巾町)

他県(秋田県旧天王町塩口水田)ではツルシギ夏羽を何度か見てますが、マイフールドの「矢巾水田」で見る「黒ツルシギは格別な思い」でした~。

3238blog11

3238blog12

▲ 2012年9月6日 ツルシギ(幼羽)  見前水田(盛岡市)

秋のシギチシーズンは見前・矢巾水田では毎年のように見る事が出来てます。

3238blog15

3238blog16

▲ 2007年5月20日  エリマキシギ夏羽(白色タイプ)  矢巾水田(岩手県矢巾町)

第一発見者はHさんです。電話をもらった時の興奮が(まだ見ていないのに)未だに忘れられません。Hさんには感謝、感謝です。

※ 5月20日前後が・・・たぶん「エリマキ夏羽の得意日かもね」

2018年5月  矢巾水田でムナグロ130羽

今日はエリマキシギ夏羽を期待して「矢巾水田」に出かけました。鳥友のFさんの車を見かけたのでドアを開け、車に同乗してもらい「シギチの情報交換」をしたのですが・・・なんと「エリマキシギ夏羽(黒色タイプ)」の綺麗な写真を見せていただきました~。5月14日に「ゼロ泊の当日限りで抜けた」ようですね。

その後、いつものように「矢巾水田」を流していたら、「ムナグロ100羽と30羽群れ」をみつけたので、光線状態にいい30羽の群れを撮影しました~。

※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見る事ができます。

3237blog01

3237blog02

3237blog03

3237blog04

3237blog05

3237blog06

3237blog07_2

3237blog08

3237blog09

3237blog10_2

3237blog11

3237blog12

3237blog13

3237blog14

▲ 2018年5月16日  ムナグロ  矢巾水田(岩手県矢巾町)

今年も(2018年)もムナグロの群れが入ってくれました。鳥友のFさんの写真をみたらは5月14日にはムナグロの群を撮影してました。と言うことで、「矢巾水田のムナグロ」は3日は滞在している事になります。

それにしても・・・エリマキ夏羽は綺麗な羽模様だったな~。

春の珍事か?「ブログ」コメントが137人

皆様、お待たせしました~。ブログ管理人の「四ッ家孝司」で~~~す。

まず初めに断っておきますが、このブログでの「もめごと」はすべて私が管理します。(引き取るとも言う)

なんだかんだと忙しく、ブログを管理する暇もなかったのですが・・・「ブログのコメントが137件もの書き込み」がありました~。ただ「ひとりとして名前をなのる人はゼロ」でした~。

ハンドルネームが10数人、名前なしが120数人と「どこのどなたかわかりません」ね!

と言うことで、「覆面をしている皆様」にコメント書いても「疲れる」のでそのままで~~す。(期待にこたえなくてゴメンネ。)

直接メーいいただけるなら、「時間をみつけて返信(仕事の合間)しま~す。

※私は「いつまでたってもパソコン初心者」ですが、2000年4月に「故・仙台のいがさんにホームページを教えてもらってからのスタート」ですが、一度もハンドルネームを使った事がありません。いつでも四ッ家孝司で~~す。

どうか皆様、「名前を出してコメント」くださいね。

私のブログを見てもらえればわかるのですが「拍手して下さい」とか「ポチット押してください」とかお願いした事はありません。と言うことで、「来場者」は気にしてません。ごく少数の「コアな鳥見人」が暇つぶしに見ていただければ幸いです。

ちょっとだけ期待している人がいるかも知れませんので「ここ一週間のブログ来場者」を書いておきます。

5月 9日       89人

5月10日       82人

5月11日       78人

5月12日     4288人

5月13日     2031人

5月14日      653人

5月15日      318人  ※21:00現在

私が、「新幹線」とか「鉄道写真」をブログに貼っていた時は「毎日500~800人」は来場者がいました。が・・・」、「新幹線に写真を使わせて下さい」と言うメールが毎日のように来るので(すべてお断り)、自然と「野鳥」に戻りましたね~。

以外と「蝶」とか「滝」の写真も200人は来てたので、「野鳥」が一番人気がないですね。

まあ私の「野鳥写真」は理解されないということでしょう。ただ「本気で野鳥を追いかけているハイアマチアの野鳥写真家」には・・・「わかる人にはわかる」はずで~~す。

※ 「我が町雫石には本州一遅い山桜」があるので、今まで、それを追いかけてました~。「雫石の七大桜(あくまでも私が個人的に選んだもの)」を見てやってくださ~~い。

3236blog01a

▲ 2018年4月26日  「二八桜」    (岩手県雫石町)

梅と見間違うほどの濃いピンク色です。

3236blog02b

3236blog02bb

▲ 2018年4月26日  「弘法桜」   (岩手県雫石町)

「小岩井の一本桜」が撮影出来ない時(曇りで岩手山が隠れている時)その流れで「県外のカメラマンが大勢」撮影しにきます。

3236blog03c

3236blog03cc

▲ 2018年4月26日  「雫石川園地の桜並木」  (岩手県雫石町)

最近人気が出て、けっこう家族連れが来ます。カメラマンはまだ少数。

3236blog0401d

3236blog0402d

▲ 2018年4月28日  「小岩井の一本桜」  (岩手県雫石町)

ものすごい観光客、カメラマンが押し寄せる「小岩井の一本桜」です。自宅から15分なので・・・午前4時についたのはいいのですが駐車場30台の30番目でした。私の後は・・・想像にお任せしま~~す。

3236blog0503e

3236blog0501e

3236blog0502e

▲ 2018年4月28日  「小岩井農場の桜並木」  (岩手県雫石町)

岩手山を大きく入れれるので、この場所は好きですね。

3236blog0701

3236blog0702

3236blog0703

3236blog0704

3236blog0705

3236blog0710

3236blog0711

▲ 2018年4月28日 「赤渕の一本桜」  (岩手県雫石町)

個人の好意で公開して2年目の桜です。ライトアップしてお金もかかるだろうに感謝、感謝ですね。ブルーライトの時間帯まで残っていたのは私一人でした~。なんか直ぐ帰ると、「所有者に申しわけないと思い」1時間ほど滞在しました。

「十三夜の月」を入れて撮ってました~。

3236blog0801

3236blog0802

3236blog0803

3236blog0806

▲ 2018年5月12日  「黒岩の山桜」  (岩手県雫石町)

本州一遅い山桜(個人的に思ってます)です。

「ブナの新緑と残雪に山桜」私が一番好きな桜です。

まったくの無名、一日いても「他のカメラマン」に会うことは過去30年、一度もありません。

※「黒岩の山桜」は私が勝手につけた名前です。

「冬眠空けの熊さん」が出る場所なので、公にはできないかな。知らない人は「直ぐ警察か役場に連絡して熊さん退治のお願い」することも考えられるので・・・。奥山は「熊さんがいるのが当たり前」ですね。

御所湖のカンムリカイツブリ繁殖地にボート侵入

2016年、2017年と2年連続で「御所湖でカンムリカイツブリ繁殖成功」の観察記録しているが・・・、もっとも大事な時(抱卵中)にブレジャーボートが侵入し(カンムリカイツブリが慌てて飛ぶ立つ)今後どうなるか不安です。

3235blog05a

3235blog05b

2016年6月4日に「岩手県初記録のカンムリカイツブリ繁殖成功」があり(私が観察撮影しました)「岩手県自然保護課」と「国土交通省御所ダム管理事務所」を通し、御所湖連絡協議会での会議で、2016年から3年間は「4月15~8月15日までの繁殖場所にボート侵入禁止」が約束されました。

それでも毎年1件の「ボート&カヌーの侵入」があり、私が「強く抗議」したので、その後は「ボートの侵入」はなかったのですが・・・。

3235blog00a

3235blog00b

▲ 2017年5月20日  「カワウの捕獲」の告知板

昨年、「雫石役場農林課」に「カワウの駆除にはならない。他の野鳥が傷つく」と強く抗議しました。

まだ「雫石役場」と決着はついていないので、今年(2018年)は、町長選挙もあるし・・・「野鳥にやさしい町長か?」なんかワクワクしてきま~す。(笑)

3235blog08b

▲ 2016年6月4日  カンムリカイツブリ親子  御所湖(岩手県雫石町)

「岩手県繁殖初記録のカンムリカイツブリ」です。

3235blog11

▲ 2017年6月4日  カンムリカイツブリ親子  御所湖(岩手県雫石町)

2年連続で御所湖で繁殖してくれました~。

3235blog12

▲ 2018年3月28日 カンムリカイツブリ2羽(ペア)  御所湖(岩手県雫石町)

今日現在(2018年5月12日)2羽のカンムリカイツブリを確認してます(推定2番か?)が・・・ボートの侵入で飛び立ちました~。

一番大事な時(抱卵中)に・・・「〇〇大学 生物研究室」は野鳥の事をわかってませんね。

3235blog13

御所湖では昨年「一度に10羽のミサゴを観察」しているので、内陸での「重要なミサゴ繁殖地」になってます。

ミサゴの飛翔を「背中越しに見れる」のもいいですね。海岸や河口なら、上空を飛ぶ「白い腹のミサゴ」しか見る事ができません。


「御所湖の野鳥」、「雫石の野鳥」の事なら何でも知ってま~~す。

2018年春の矢巾水田で・・・タカブシギ

GWも終わり「内陸の淡水系シギチ」の季節がやってきたので、「見前・矢巾水田」を回って来た。ここ数年、「盛岡近郊の春のシギチ」でいい思いをできないのが現実です。大きく環境の変化も・・・(岩手医科大学の移転工事)あるのかも知れませんね。

※ 写真をくりクリックすると大きなサイズ(720x480)で見る事が出来ます。

3233blog01a

3233blog01b

▲ 2018年5月7日  タカブシギ  矢巾水田(岩手県矢巾町)

水田にゴミみたいに見えるのがタカブシギです。奥にタワークレーンが林立してる所が岩手医科大学の移転工事の場所で、後数年すれば「大きな大学病院」が出来るでしょうね。

ただ矢巾水田は「圃場整備事業」で水田を大きくしたので、(補助金が使われていると思われる)水田以外に利用するとなると、補助金の全額返還をしなければいけなくなるので、後20年はこのままの状態(水田での稲作)でしょうから、「細々とシギチ観察」は続けられると思います。

農家の皆さんに感謝、感謝です。

3233blog02

3233blog03

3233blog04

3233blog05

3233blog06

3233blog07

▲ 2018年5月7日  タカブシギ  矢巾水田(岩手県矢巾町)

今日は太陽が出てなく光線の状態が期待できないので、「記録写真としてタカブシギ」を数枚撮りました。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ