矢巾水田で・・・、やっと会えた「あ!黒ツルシギだ~!!」
過去30年の盛岡近郊でのシギチ出現記録で「ツルシギ夏羽」は初めてです。(個人的観察記録です)なんと言うか「やっと会えた黒ツルシギだ~」と言うことで。少しばかり興奮しましたね~。
秋は幼羽のツルシギが毎年のように「見前・矢巾水田」に滞在するので、珍しくもないのですが、やっぱ「真っ黒いツルシギ」はいいですよね。
今日も鳥友のFさんと矢巾水田で合い、「2018年5月の矢巾水田のシギチ観察記録」をてらしあわせました。(2018年5月12~17日現在)
1 タカブシギ夏羽
2 エリマキシギAd♂夏羽 ※黒色タイプの綺麗な個体
3 ウズラシギ夏羽
4 キアシシギ夏羽
5 オグロシギ夏羽 ※レンガ色の綺麗な個体
6 ツルシギ夏羽
7 ムナグロ ※100羽の群
こんなところですか。
エリマキ夏羽、オグロ夏羽は中々見ることができないので貴重な観察記録ですか~
ツルシギ夏羽は盛岡近郊では初めての記録ですか~
※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見ることができます。
▲ 2018年5月16日 ツルシギ夏羽 矢巾水田(岩手県矢巾町)
他県(秋田県旧天王町塩口水田)ではツルシギ夏羽を何度か見てますが、マイフールドの「矢巾水田」で見る「黒ツルシギは格別な思い」でした~。
▲ 2012年9月6日 ツルシギ(幼羽) 見前水田(盛岡市)
秋のシギチシーズンは見前・矢巾水田では毎年のように見る事が出来てます。
▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽(白色タイプ) 矢巾水田(岩手県矢巾町)
第一発見者はHさんです。電話をもらった時の興奮が(まだ見ていないのに)未だに忘れられません。Hさんには感謝、感謝です。
※ 5月20日前後が・・・たぶん「エリマキ夏羽の得意日かもね」
« 2018年5月 矢巾水田でムナグロ130羽 | トップページ | カワガラスを3週間観察し、30年分の写真撮影をした~。 »
「【野鳥】 ツルシギ」カテゴリの記事
- 宮古湾・津軽石川河口でツルシギ1羽を見る(2021.09.15)
- 矢巾水田で・・・、やっと会えた「あ!黒ツルシギだ~!!」(2018.05.17)
- 9月中旬の見前水田は、淡水系、大・中・シャクシギに出あうよね~。(2014.09.04)
- 鶴のように美しいから「ツルシギ」と・・・。(2012.09.09)
« 2018年5月 矢巾水田でムナグロ130羽 | トップページ | カワガラスを3週間観察し、30年分の写真撮影をした~。 »
コメント