最近のトラックバック

カテゴリー

« カワガラスの写真は1枚あればいいのに・・・。 | トップページ | 一週間で30年分のキセキレイを撮った気分に・・・。 »

2018年の「雫石のハチクマ」事情は・・・

昨年(2017年)は養蜂場が開設されなくて、「養蜂場でハチクマ」を見る事が出来なかったが、今年(2018年)は養蜂場が3ヵ所開設されてました。これで「雫石の養蜂場でハチクマ観察」がおおいに期待できます。

が・・・仕事が忙しく土・日の週末しか「養蜂場通い」が出来ないな~(涙)

※ 写真をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見ることができます。

3243blog00a

3243blog00b

▲ 2018年5月25日  雫石のB・C養蜂場  (岩手県雫石町)

3243blog01c

3243blog01b

3243blog01c_2

▲ 虹彩が黄色いと言うことは・・・「はい♀ですね」

3243blog02a

3243blog02b

3243blog02c

▲ 虹彩が暗色ですね。♂でした~

養蜂場のミツバチは「巣箱に侵入する敵(ハチクマ)」に集団で攻撃します。ほとんどがハチクマの目をねらって攻撃するのですが・・・ハチクマはびくともしません。これがカラスなら(ハチクマの食べ残しの巣材目当てで)巣箱にパーチ(止まる)しても、ミツバチの攻撃に耐えきれず、直ぐ飛び去ります。

3243blog03a

3243blog03b

▲ この個体も虹彩が黄色いので♀です。

ハチクマは体色のバリエーションがあるので、個体識別ができますね~。

大きくわけると「暗色型」、「中間型」、「淡色型」の3種類ですが、それから細かくわけると20種類くらいの「体色」に分かれます。

シギチ屋の私が猛禽(ハチクマ)に夢中になれるのは、ハチクマ観察はシギチ観察と同じ感覚で見れるからで~~す。

3243blog04a

3243blog04b

3243blog04c_2

▲ 暗色の虹彩。「♂」ですね~。

ハチクマが蜂箱に止まってるのは、下に「捨てられたミツバチの巣材」があるからです。

中に入ってる「幼虫」を1ッ子1ッ子食べる個体もいるし、巣材こと丸かじりする個体もあり、見ていて飽きません。

3243blog05a

3243blog05b

3243blog05c

ミツバチの攻撃を逃れて、ゆっくり巣材を食べたいと・・・。

これは20羽中1羽だけだったので、かなり珍しい画像になります。

ミツバチの攻撃が苦手なハチクマでした~(笑)

« カワガラスの写真は1枚あればいいのに・・・。 | トップページ | 一週間で30年分のキセキレイを撮った気分に・・・。 »

【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年の「雫石のハチクマ」事情は・・・:

« カワガラスの写真は1枚あればいいのに・・・。 | トップページ | 一週間で30年分のキセキレイを撮った気分に・・・。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ