最近のトラックバック

カテゴリー

« 2019年の「御所湖のカンムリカイツブリ繁殖状況」は・・・。 | トップページ | 季節外れの大雪に・・・。 »

2019年の「御所湖のミサゴ繁殖状況」は・・・。

御所湖でミサゴが繁殖するようになってから20年弱たちますが、今日(3月26日)「雄雌のミサゴ」を観察できました。過去、一番早い「繁殖のための飛来」にまります。例年4月1日以降でした。


御所湖(岩手県雫石町)ではミサゴは確実に数を増やしてる猛禽ですね~。8月中旬になれば幼鳥をふくめて、「一度に10~20羽のミサゴ観察」が不通にできます。


5065blog01


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌 御所湖・元御所橋(岩手県雫石町)


カンムリカイツブリの観察・撮影の為に歩道を歩いてたら、水銀灯のてっぺんにミサゴがパーチ(止まる)してました。ミサゴの写真は沢山あるので、普段は撮影する事も無いのですが、「御所湖で撮影した記録写真」として、広角レンズで撮ってみました。樹木に葉っぱはないし、水面も凍っていないし、イワツバメも飛んでいないので(元御所橋はイワツバメの集団繁殖地)早春の雰囲気を感じる事ができました~。


まったくの個人的な感覚ですが、広角レンズで野鳥を小さく撮るのが大好きで~~す。自分自身で「鳥のいる風景写真」は飽きがきません。


5065blog02


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌  御所湖(岩手県雫石町)


胸の黒班(茶色の部分)で、雄、雌の識別をしてますが、図鑑によっては間違いのもと書いてるのもありますが、私が個人的にみている「営巣するミサゴ」や「巣材運びの写真」を確認すれば、「胸の黒班での識別」での違和感はありません。


5065blog03


5065blog04


5065blog05


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雄  御所湖(岩手県雫石町)


元御所橋の水銀灯のパーチ(止まる)しているミサゴ雌に飛んできました。番(つがい)かどうかはまだわかりません。営巣木付近なら確実に番」(つがい)と言えるのですが・・・。雄が一生懸命巣材運びをして、雌が産座の確認をしてから「交尾」します。


5065blog06


5065blog08


5065blog07


5065blog11


5065blog12


5065blog13


5065blog21


5065blog24


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌 御所湖(岩手県雫石町)


「鳥のいる御所湖の風景」です。


この御所湖・元御所橋歩道は、ミサゴやカンムリカイツブリの撮影にはもってこいの撮影ポイントになります。基本的に「野鳥はみんなのもの」と思ってるので、100人の野鳥カメラマンが来ても大丈夫なポイントは積極的に情報公開してます。ただ、「営巣場所は人に聞かない、教えない」ことをモットーにしてるのも事実で、(繁殖の野鳥は3~4年位の時間をかけて撮影。最初の1年目は巣立ち後からで、繁殖成功すれば後は連続して何年でも連続して撮れます。)「野鳥の営巣地」は人一倍神経を使ってますね~。


5065blog31


5065blog32


5065blog33


5065blog100


ミサゴを「上から目線」で撮影できるのも御所湖の特徴ですか。「下から目線の腹の白いミサゴの画像」は腐るほど撮影してますが、翼上面のミサゴは条件が合わないと、なかなか撮る事ができないので、自分の写真でも「上から目線のミサゴ」は飽きる事がありませんね~。

« 2019年の「御所湖のカンムリカイツブリ繁殖状況」は・・・。 | トップページ | 季節外れの大雪に・・・。 »

【野鳥】 ミサゴ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年の「御所湖のカンムリカイツブリ繁殖状況」は・・・。 | トップページ | 季節外れの大雪に・・・。 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ