最近のトラックバック

カテゴリー

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

平成30年間の野鳥観察ベスト10は・・・

私がBWを始めたのが「平成元年(1989年)」です。丁度30年たちますが・・・・、今日は「平成31年」最終日。明日は「令和元年」になりますね。いい機会だと思い、個人的な「BW30年間の観察ベスト10」を選んでみました。

※「写真」をクリックすると大きな画像(720x480)で見る事ができます。

 

▼【10位】 「セグロサバクヒタキ」 平成17年(2005年5月5日) 山形県酒田市飛島

5075blog01

◎ 鳥友の故・五十嵐さんから、「今、帰りのフェリー船上だけど、海岸にセグロサバクヒタキが出てるらしい・・・・」と携帯に電話が入った。「イガさんの代わりに、見ておきま~~す」と言いながら、急いで海岸に急行。まだ数人のBWしかいなかったので、運よく撮影する事ができました。

「いつまでたってもパソコン初心者」の私のホームページ(イーハトーブ岩手の野鳥通信)を仙台から盛岡に来てくれて、立ち上げてくれました。今でも私の中ではイガさんは存命です。合掌。

▼【9位】 「カンムリカイツブリ」 平成28年(2016年6月4日) 岩手県雫石町御所湖

5075blog02

◎ 「カンムリカイツブリの岩手県初記録の繁殖成功個体」です。御所湖では2010年代から5月中旬までペアのカンムリカイツブリを観察できるようになりましたが、「ヒナを連れての親子」は2016年6月4日が初めてです。4月25日にペアを観察、繁殖しそうな雰囲気だったので、「ヒナ連れの親子が見れるまで撮影はしない(カメラ圧、観察圧をかけない)」と決め、観察を控えてましたが、予想通り「繁殖成功」してくれました。最初の繁殖1年目を無事成功すれば、間違いなく(95%以上の確率で)次の年も同じ場所で営巣するのを他の野鳥を通して経験上知ってます。

▼【8位】 「クロツラヘラサギ」 平成8年(1996年1月2日) 岩手県宮古市津軽石川河口

5075blog03

◎ 「岩手県初記録のクロツラヘラサギ」です。第一発見者として、ストリクス(日本野鳥の会研究誌)に写真と観察記録のデータを上げ、受理していただきました。

「BWに正月はない」と鳥友3人で遠征探鳥し、堤防上から双眼鏡で観察、いの一番にクロツラヘラサギが飛び込んできました。2週間後に出かけたら、地元の漁師さんが「衰弱して保護された」と言ってました。漁師さんの話ではカメラマンが追いかけ回したらしい。私は、堤防の上からの撮影だったので、警戒心が弱く、50M位の距離で撮影できました。(カメラを持って追いかけまわすと、野鳥は逃げるか飛び去る事を知っている)

▼【7位】 「オオハシシギ」 平成20年(2008年9月1日)  岩手県盛岡市見前水田

5075blog04

◎ まさか夏に「オオハシシギ」を見る事ができるなんて・・・、とっても不思議な気持ちで撮影しました。

撮影中に「今後二度とオオハシシギ8月羽」は見る事が出来ないと思ったので、シギ鳥友のFさんに連絡し、二人で並びながら撮影しましたね。

▼【6位】 「ソデグロヅル」(幼鳥) 平成17年(2005年10月30日) 岩手県雫石町御所湖

5075blog05  

◎ どんなカモが入ってるかと、御所湖を隅から隅まで双眼鏡で見ていたら「バフ色のサギっていないよね~。もしかして・・・」とすぐ車に戻り60倍のプロミナ(望遠鏡)を持ってきて、しっかり見たら「あっ!ソデグロだ!」となり、数人の鳥友に直ぐ連絡をいれました~。当然「岩手県初記録の観察」なのですが、当時は「世界的珍鳥ソデグロヅル幼鳥」とのニュースになり、BW本場英国の「野鳥の会」から、写真提供依頼(日本野鳥の会本部を通じて)がありました。本場英国は「第一発見者を尊重してくれる」風潮なので、下手な私の野鳥写真でもOKだった。 地元(岩手)の報道関係者は、第一発見者を無視して、自社のカメラマンを派遣して撮影してた~。ただ、中々ソデグロを探しだせなくて(目の前にいるのに)あわててました。結局撮影できず、私以外の投稿写真を使ったじゃないかな?

▼【5位】 「チャキンチョウ」  平成7年(1995年5月4日) 山形県酒田市飛島

5075blog06

◎ 珍鳥目当てで全国から「5月の連休は飛島」にBWが集まりますが・・・、最初に私に入って来た情報では「シマノジコがフェリーふ頭に出てる」だったが、「ズグロチャキンチョウ」だとか「シマノジコ」だとか、かんかんがくがくと名のあるBWが議論してたらしいが・・・私の鳥友のSさんが「これはチャキンチョウですと同定」してくれました。腰の部分が黄色だからチャキンチョウとズバリ言ってくれて、名のある全国のBWがへこんでしまったようです。

▼【4位】 「オオマシコ」 平成12年(2000年1月15日)  岩手県盛岡市

5075blog07  

◎ オオマシコの写真は腐るほど持ってるが、初めて「背中から腰の赤色を撮る事が出来た」思い出のオオマシコ写真です。この写真はNEC(日本電気)が「ワールドバードカレンダー」を作り(世界的なプロカメラマン)、表紙に日本のアマの「野鳥写真を一般公募」した時に(10カット)私のオオマシコも入選しました。カレンダー50部も送られてきたけど、1枚だけとってゴミに出しました。なんか配ると「自慢してるみたい」で嫌だったもんんで・・・。この頃「日本野鳥の会カレンダー(プロ・アマオープン公募の最終年。今はアマだけの応募)にコクガンが入選(4万円ゲット)したので、ワールドバードカレンダーもとなると・・・。

▼【3位】 「ハチクマ」 平成18年(2006年6月10日)  岩手県雫石町

5075blog08

◎ まだ世間的には「養蜂場にハチクマ」は知られていなかったが、「蜂にさされながら草刈りの手伝い」をしたので、オーナーからブラインド設置の許可をいただきました~。(蜂箱設置前に草刈りをしてから置く)

▼【2位】 「エリマキシギ」夏羽  平成19年(2007年5月20日) 岩手県矢巾町矢巾水田

5075blog09

◎ あこがれの「エリマキシギ夏羽」の情報が、鳥友のHさんから夕方突然やってきました。明日の朝が待ちきれずモンモンとしてましたが、夜明けとともに行動したのが幸いし、撮影する事ができました。

▼【1位】 「イヌワシ」幼鳥2羽同時に 平成2年(1990年2月2日)  北上高地

5075blog10

 

 

 

 

 

 

御所湖でヨシガモ・・・。

御所湖(岩手県雫石町)でカンムリカイツブリの撮影をしてたら、フレームに中に「ヨシガモ」が入ってきた。カルガモなら絶対撮らないが、ヨシガモなので、距離はあったが撮ることにした。なぜかヨシガモ、トモエガモは必ず撮ることにしてる。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x667)で見ることができます。

5072blog00a

5072blog00b

5072blog00c

▲ 2019年4月14日 カンムリカイツブリとヨシガモ  御所湖(岩手県雫石町)

カンムリカイツブリを撮影してたら、ヨシガモがフレームに入ってきたので、「どんな時でもヨシガモだったら撮る」と決めてます。

5072blog01

5072blog02

5072blog03

▲ 2019年4月14日 ヨシガモ  御所湖(岩手県雫石町)

双眼鏡でよく見たら、カモの群れの中に番(つがい)のヨシガモが入ってました~。

撮影距離は100Mはあったが、ヨシガモなので撮る事にしました。

5072blog04

5072blog05

5072blog06

▲ 2019年4月14日 ヨシガモ  御所湖(岩手県雫石町)

雄のヨシガモの「光沢のあるグリーン」が大好きです。いつ見ても飽きることがないです。

雪上の雫石水田でタヒバリを撮る

タヒバリと言えば、当地(岩手県雫石町)では「河川敷の石ころの川原に春と秋に見る旅鳥」なのですが・・・。季節外れの大雪の雫石水田に2羽入っていたので、イメージとは違うが「雪上にタヒバリ」を撮ってみました~。

タヒバリは落ち着きがなく動きまわってましたが、なんとか撮影する事ができました。最近は野鳥写真の腕が落ちる一方なので、「なんとか撮れたタヒバリ」と言うかんじで~す。

※「写真」をクリックすると大きなサイズ(1000x667)で見ることができます。

5070blog01

5070blog02

5070blog03

5070blog04

5070blog05

5070blog06

5070blog07

5070blog08

5070blog09

5070blog10

5070blog11

5070blog12

▲ 2019年4月2日  タヒバリ  雫石水田(岩手県雫石町)

当地(岩手県雫石町)では旅鳥なので越冬することはないのですが、冬鳥のイメージを持ち合わせてるので「雪上にタヒバリ」はありかな~と思い撮影してみました~。普段はタヒバリを撮影する事もないのですが、「雪」が撮影意欲を出させてくれました~。

5070blog21

5070blog22

5070blog23

5070blog24

5070blog25

5070blog26

5070blog27

5070blog28

5070blog29

5070blog30

5070blog31

5070blog00a

▲ 2007年4月18日  タヒバリ  雫石川(岩手県雫石町)

記録写真として1枚持っていればいいので、「普通種タヒバリ」は余程のことが無い限り撮影する事はありません。今回は「雪上にタヒバリ」だったので、当地では撮影ができない「旅鳥タヒバリ」を撮影してみました。季節外れの大雪だから撮ることができましたね~。

 

 

季節外れの大雪に・・・「雪上にヒバリ」を撮ってみました~。

2019年は「暖冬で雪が少ない」ありがたい年と思っていたが・・・・4月に「季節外れの大雪(自宅は一晩に30センチの降雪)」に、帳尻が合いました~。春の雪は水分たっぷりの重い雪なので、除雪作業は3倍の労力になりますね~。

「雫石水田」では積雪20センチ以上になると、餌が取れなくなり、ちょっとした田んぼの水たまりに野鳥が群れで集まってくるので、写真は撮り放題になります。道幅8M+2Mの除雪帯付きのアスファルト道路で、幹線道路でなく、農道に近いので、冬はほとんど交通量も少なく、「車内撮影する私の為の道路」になってますね~。雫石水田にハクチョウが滞在すると白鳥屋(野鳥カメラマン)さんが集まりますが、野鳥(小鳥)とかガンとかシギを狙ってるのは私一人だけなので、自分のペースでいつも野鳥写真を撮ることができま~~す。

※「写真」をクリックすると大きな」サイズ(1000x667)で見ることができます。ブログでは、画像が自動的に縮小になるので、ピントが甘く見えてしまうのが悩みに・・・。

5069blog00

ヒバリと言えば「早春のイメージ」なので緑が似合いますよね。でも2019年4月は季節外れの大雪に、「雫石水田は白一色」になったので、「雪上にヒバリ」を撮るいい機会と瞬時に判断しました~。(小岩井農場に出かければ雪上にヒバリは撮れるが、雪上を歩いてまでは撮影したくない)

5069blog01

5069blog02

5069blog03

5069blog04

5069blog05

5069blog06

▲ 2019年4月3日  ヒバリ  雫石水田(岩手県雫石町)

はじめてブログにヒバリの写真を貼り付けました~。

いつでも撮れると思ってるので、「普通種の小鳥」って中々撮影する事は無いですよね~。20年ぶりにヒバリを撮ってみました~。雪上にヒバリだったからで~~~す。

日曜日は「御所湖のカンムリカイツブリに没頭」

2016年に「カンムリカイツブリ岩手県初記録の繁殖成功」から4年目になります。今までは3月、4月の撮影は極力控えてきたが、2019年は4年目と言うことで、今まで撮ってこなかった「ディスプレイ」とか「潜水行動」とかの撮影を積極的に撮る事にしました。(1年目は巣立ち後からの撮影。2年目は抱卵後期からの撮影。3年目は繁殖初期からの撮影。4年目は3月中旬の最初から)

※「写真をクリックする」と大きなサイズで見ることができます。クリックしなければ縮小版なので、画像が甘いです(ピンボケに見える)

5068blog00a

5068blog00b

▲ 2019年4月8日 カンムリカイツブリ  御所湖(岩手県雫石町)

2016年4月上旬にペアのカンムリカイツブリを観察したが、「カメラ圧力」をかけ、「繁殖失敗、営巣放棄」も考えられるので、巣立ち確認(ヒナ連れの行動)するまでは、撮影しないと決めてた。どの野鳥でも最初の1年目を無事成功すれば、連続して営巣してくれる傾向が強いので、2年後、3年後に、ゆっくり時間を使って撮影すればいい。

5068blog01

▲ 2019年4月8日 カンムリカイツブリ夏羽  御所湖(岩手県雫石町)

御所湖は透明度が高いので、順光なら「綺麗な御所湖ブルー」でカンムリカイツブリを撮る事ができます。

5068blog02

▲ 2019年4月8日 カンムリカイツブリ夏羽  御所湖(岩手県雫石町)

御所湖の撮影場所や時間帯によって、「御所湖ブルー」が微妙に違って見えますね。

5068blog11

5068blog12

5068blog13

5068blog14

5068blog15

5068blog16

5068blog17

5068blog18

5068blog19

5068blog20

5068blog21

▲ 2019年4月8日 カンムリカイツブリ夏羽  御所湖(岩手県雫石町)

4年連続同じ場所を縄張りにしている番(つがい)でしょうか。なぜかこの個体だけは「相性がばつぐんにいい」ので、ノーブラ(ブラインド無し)でも撮影させてくれます。2016年のヒナ連れの時も「ノーブラ撮影」させてくれました。

5068blog25

5068blog26

5068blog27

5068blog28

5068blog29

5068blog30

▲ 2019年4月8日 カンムリカイツブリの潜水  御所湖(岩手県雫石町)

透明度が高い御所湖だから撮影できました。

偶然の撮影では撮れないので、潜水行動を待って、狙って撮影しました~。こんな生態写真を撮る事が大好きなので、正真正銘のBWです。

5068blog31

5068blog32

5068blog33

5068blog34

5068blog35

5068blog36

5068blog37

5068blog38

5068blog39

「カンムリカイツブリの潜水写真」なんて、誰も興味が無いと思います。が・・・、個人的には「生態写真が大好き」で~~す。

5068blog50

面白くもなんともない写真ですが・・・、きっとカンムリカイツブリの写真としては喜ばれるのでしょうね。

季節外れの大雪に・・・。

今朝、起きてびっくり。もう4月に入ろうかと言うのに、自宅は20センチの水分たっぷりの重い雪が・・・・。急いで除雪をし、いつものフィールドにGo!しました。除雪車が入ると草地が出るので、行き場を失った(積雪で餌が取れなくなり、除雪後の草地に小鳥が群がる)小鳥を沢山見ることができます。(ベニマシコ、シメ、アトリ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、ツグミ、スズメと300羽のミヤマガラス)

雫石水田には「5羽のタシギ」が行き場を失って餌を探して歩きまわってましたね~。いつもは警戒心が強いタシギですが、積雪のおかげで無警戒なので(10M前後)写真は撮りほうだいでした~。

※「写真」をクリックすると、大きなサイズ(720x480)で見ることができます。

5066blog01

5066blog02

5066blog03

▲ 2019年3月31日 

御所湖が白一色になりました~。4月に雪が降る事はありましたが、(積ることはない。ちらつくだけ)20センチ積もったことは記憶にありません。

5066blog11

5066blog12

5066blog13

5066blog14

5066blog15

5066blog16

5066blog17

▲ 2019年3月31日  タシギ  雫石水田(岩手県雫石町)

農道を車で走っていたら、ジシギの小群が飛び出したので「田んぼは20センチの雪。水たまりに必ず戻る」と判断し、エンジンを切って待ってました~。予想とおり15分位でタシギ5羽が戻っってきました~。

タシギは8月、9月の秋シーズンなら普通に見る事ができますが、春の積雪時に見れてラッキーでした~。

 

 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ