最近のトラックバック

カテゴリー

« 2019年9月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年の秋は・・・やっと紅葉してくれた。

例年より3週間おくれの「雫石の紅葉」に、びっくりと言うか、「地球が壊れはじめている」のではと危惧しています。今日現在、盆地特有の「雲海」も一度も見られず(放射冷却が無い)毎日がストーブのいらない生活です。

5102blog01

▲ 2019年11月13日    岩手県雫石町

私の車が左隅に小さく見えます。

かなりの巨木と言うことがわかってもらえたかと思います。やっと色ずいてくれました。

5102blog07

5102blog02

5102blog03

5102blog05

5102blog06

例年なら「岩手山に雪」が期待できるのですが・・・山頂付近に少しあるだけです。

アオバトも数羽ですが残ってると言う「異常事態」(例年ならとっくに南に移動してる)に、2019年は、ほんとに「異常気象(温暖)」ですね~。

5102blog04

ミサゴを期待したのですが、飛んでるのはトビだけでした~。

ミサゴは南下したみたいですね。来年の春の再会が楽しみです。

御所湖で繁殖したカンムリカイツブリは9月に忽然と姿を消すのですが、今日は冬羽のカンムリカイツブリ2羽を見ることができました。たぶんロシアから渡ってくる個体だと思います。

カンムリカイツブリは御所湖が凍結するまで見ることができます。

2019年のミヤマガラス

ミヤマガラスの群れを探しているわけではないが・・・、カラスの群れがいれば「車を止め、白マル、黒マルが混ざっているのではと期待」しながら、つい双眼鏡で見る癖がついてます。10分もあれば十分なので、手間和かかりません。2000年以前はミヤマガラスを見る事はなかったが、それ以降は、秋と春に「普通にミヤマガラス、運がよければコクマルガラスの小群れが混ざってる」ことがありますね。5101blog01 

5101blog02

5101blog03

5101blog04

5101blog05

▲ 2019年11月4日 ミヤマガラス  盛岡市永井水田(盛岡市)

盛岡近郊では、ミヤマガラスの群れは「秋の風物詩」になりましたね。

ミヤマガラスの撮影は、「カラスを撮影してる変態」と思われると嫌なので、けっして車から降りて撮影する事はありません。対向車や人がくれば、双眼鏡もカメラも隠すようにしてます。

おお!マミチャか~。撮らねばならないよね。

最近は何かと忙しく、野鳥写真をおろそかにしていたが・・・、マミチャ目に入ったので「重い600ミリを取り出し」で久しぶりに撮影して見た。2019年は「ウッドストックから50年目」だったり(ジャニス・ジョプリンとCSN&Yを毎日聞いてる)、「2019ラグビーワールドカップ」があったり(50年来のラグビーファン)で、体がいくつあっても足りません。多趣味な生活を年50年も続けてま=す。

5100blog01

5100blog02

5100blog03

5100blog04

5100blog05

5100blog06

5100blog07

▲ 2019年10月下旬  マミチャジナイ   雫石町

2019年の「紅葉」は、過去30年で一番悪い(ぱっとしない)ですね。赤いモミジがぜんぜん駄目で、温暖化の影響かどうかはわからないが、まだら模様に紅葉するので、写真的には最悪です。

撮影距離は50Mだったので、あまりぱっとしませんが「マミチャだから撮影」する事にしました。他の野鳥だったらパスですね。(600ミリで撮影するのが面倒になってきました)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ