新型コロナ禍の・・・「自粛生活大歓迎」だ~。
「自粛生活」にストレスを感じる事はまったく無い。50年前の状態にタイムスリップし「自由と孤独」を満喫している。(20時に睡眠、深夜2時に目覚める)
50年前と少し違うのは「ラジオではなく、You Tube」に代わった事か。(今の深夜放送は「お喋り」が多く、音楽が少ない)
今日は最初の一曲を「ニールヤングのHeart of Gold(孤独の旅路)」を選曲したら・・・「カーリー・サイモン/You're so Vain」→「ジョン・デンバー/Contry Roads」→「アメリカ/A Horse with No Name(名前のない馬)」→「ママス&パパス/California Dreamin(夢のカルフォルニア)」→「シッキングブルー/Venus(ビーナス)」→「ジョニ・ミッチェル/Woodstock(ウッドストック)」→「レッドツエッペリン/Staivway To Heaven(天国の階段)」→「ビートルズ/Hey Jude(ヘイ・ジュウド)」→「ジョン・バエズ/500miles(500マイル)」→「ジョン・レノン/Imagine(イマジン)」
You Tubeが勝手にオラに勧めてくれた「曲のセットリスト(選曲)」です。
You Tubeの人工知能に「顔が青ざめるほどの恐怖」を感じたのは「8曲目のレッドツエッペリン/Staivway To Heaven(天国の階段)」か~。
レッドツエッペリンと言えば「移民の歌」のような「超ハードロック」を誰しも思い浮かべると思うが、「ママス&パパス」とか「ジョン・バエズ」とか「アメリカ」とか「ジョニ・ミッチエル」と同じ「生ギター(アーコステックギター)の曲だった。それに・・・「ジョン・レノン/Imagine」ピアノの選曲。
You Tubeの人工知能に「貴方の趣向、政治・宗教は全部わかるよ!」と言われてるような気がする。
▲ 「イージー★ライダー」の映画パンフレット 監督 デニス・ホッパー 主演 ピーター・フォンダ
中学2年の冬休みだったと思うが、一人で「映画館」に入り、「Steppenwolf(ステッペンウルフ)のBorn To Be Wiid(ワイルドで行こう」を何回も聞きたいので、連続して映画を見た。(入れ替え制がないので、気にいったら2回連続で見れた)
「お年玉」文化のある日本は・・・「最高!」だよね。
そんな経験があるので、甥とか姪には「中学生以上なら1万円のお年玉」と決めてる。「太っ腹なおじさん」で通ってると思う(笑)
▼ 「イーハトーブ 岩手の野鳥通信 四ッ家孝司写真集」から ※写真をクリックすると大きな画像(1000」X668)で見れます。
« 50年前も、今も「自由と孤独」が大好きなのは変わらない。 | トップページ | 世間は、黒川検事長の「賭け麻雀・テンピンは合法」で賑やかですが・・・。 »
「「新型コロナ禍後の新生活」」カテゴリの記事
- 新しく【「自由と孤独を愛する」オラのMUSIC LIFE 】のブログを作りました~。(2020.05.31)
- 新型コロナ禍の・・・「自粛生活大歓迎」だ~。(2020.05.26)
- 「ステイホーム」は・・・50年前の生活にタイムスリップする。(2020.05.21)
- 新型コロナ禍で思う「残りの人生の時間割」は・・・。(2020.05.19)
コメント
« 50年前も、今も「自由と孤独」が大好きなのは変わらない。 | トップページ | 世間は、黒川検事長の「賭け麻雀・テンピンは合法」で賑やかですが・・・。 »
同世代なので、よくわかります。
CCR やグランドファンクレールロード、スリードッグナイトも好きでした。
Without you は名曲だと思います。
1970年代前半ですね。ストーンズも未だ現役でした。
この後、クイーンやイーグルスが活躍しました。懐かしいです。
You Tube は、嵌まりますね。この歳だから許されます。
投稿: | 2020年5月26日 (火) 22時32分
おお!
「野鳥ブログ」に、10代青春の頃の「70年代洋楽」をぺっこ(少し)だけ書きましたが
まさかのコメントに驚くやら、嬉しいやら・・・。
「コロナ禍の自粛生活」で、10代にタイムスリップしてます。
「洋楽小僧・ロック少年復活」で~す。(笑)
投稿: Koji YOTSUYA | 2020年5月28日 (木) 01時28分