最近のトラックバック

カテゴリー

« コロナ禍の中のGWは・・・「小岩井一本桜」の撮影。 | トップページ | 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来! »

2020年GWはコロナ禍なので「一歩も雫石郷」から出ない事に・・・。

2020年の春は、野鳥も桜も(4月20日頃に満開と思っていたが、結局30日に)「異常」でした。3月上旬に「御所湖でミサゴのハンティングに遭遇」し(例年ならまだ全面結氷でミサゴも見れない)、「カンムリカイツブリのペア形成」(例年4月上旬)していた。そして、4月10日前後に見れる「ノビタキ」は中々みれず(毎年同じ場所に飛来する)、結局4月25日でした。春が早いと思っていたら、4月中旬は「昼でも暖房が必要」なくらい寒かった・・・・。

5116blog01

▲ 2020年4月25日  ノビタキ♀  春木場の川原 (岩手県雫石町)

毎年10羽前後の小群が「一週間位滞在」してくれるが、2020年はやっと4月25日が初認になりました。

一応観察出来れば、「記録写真として数枚撮影してます」と言うか、もう「野鳥写真撮らなくてもいい」心境になってます。

「RAWデータ」で撮影しているのだが、「ハードデスクの容量の関係」(4TBの外ずけHDを20個位持っている。半分の10個はバックアップ用)で、これ以上増やしたくない。厳選カットだけ残して、毎日「消去作業中」なのだが、まだ10年分残ってる。20万カット分はまだ未整理中。

5116blog02

▲ 2020年4月30日  二八桜  (岩手県雫石町)

もう30年位「二八桜を見ている」が、5年位前に、「雷で太い幹が破損」見るも無残な姿になりました~。

「北限のサシバ」の繁殖場所でしたが・・・、水田が荒地になり、サシバも他の場所に移動して、繁殖しなくなりました。

5116blog03

▲ 2020年4月30日  雫石園地の桜並木  (岩手県雫石町)

例年なら、もの凄い人出なのだが、「コロナ禍での桜祭りイベント中止」で、満開なのに10人もいない。

5116blog04

5116blog05

5116blog06

▲ 2020年5月5日  中沼の菜の花  (岩手県雫石町)

毎年、菜の花を植える水田を変えるので、今年は「中沼水田」でした。菜の花情報は発信されてないので、自分の足で探し出すしかありません。鳥屋としては、「いとも簡単に探し出す事」ができます。野鳥を探してフィールド通いをしているもんで。

5116blog07

▲ 2020年5月5日  御所湖と岩手山の残雪  (岩手県雫石町)

カンムリカイツブリを撮らないで、岩手山を撮ってました~。(笑)

5116blog08

5116blog09

▲ 2020年5月5日  小岩井農場の桜並木  (岩手県雫石町)

個人的には「小岩井一本桜」より、「小岩井の桜並木」の方が、写欲がわきます。このロケーションが好きです。

5116blog10

▲ 2020年5月5日  弘法桜  (岩手県雫石町)

枝が折れ、「花の勢い」がなくなりましたね~。でも大切に保存さてれるので、今後も見る事ができますね。

5116blog11

▲ 2020年5月5日  日影の桜  (岩手県雫石町)

秋田駒ケ岳の雪形(駒模様は1週間もたない)に、桜が満開になってくれました。

今年(2020年)の秋田駒ケ岳の雪形駒模様は2週間ほど遅れてますね。駒模様が現れたら「田起こし作業に入る」目印になってます。

5116blog12

▲ 2020年5月5日 秋田こまち号と秋田駒の雪形  (岩手県雫石町)

この日が「雪形(駒模様)の初日」になりました。1週間もすれば模様がわからなくなります。

5116blog13

▲ 2020年5月8日  こまち号と秋田駒ケ岳の残雪  (岩手県雫石町)

昨年秋にJRさんが「斜面の草刈り」をしてくれたので、スッキリした構図で撮ることができました。草刈りは「10年に一度」位だから、今年(2020年)しか撮ることができません。

5116blog14

▲ 2020年5月8日  葛根田川の雪どけ水とこまち号  (岩手県雫石町)

岩手山の残雪と雪どけ水は、ここ1週間位でしょうか。桜の満開と同じですね。

5116blog15

▲ 2020年5月8日  701系と岩手山残雪  (岩手県雫石町)

5116blog16

▲ 2020年5月8日  菜の花とこまち号と岩手山残雪  (岩手県雫石町)

「2020東京オリンピンク」のラッピング車両でした~。

久しぶりに「こまち号の撮影」になりましたが・・・、レアなラッピング車両を撮れた(情報なし、まったくの偶然)ので・・・・。

「撮鉄屋さん」に復活するかも・・・。

「野鳥写真」と違って、「時間通りに必ず撮れる」のでありがたいのですが・・・、「簡単に撮ることができる」のが「鉄道写真が飽きる原因」(個人的な鳥屋さんの感覚です)なのかも知れない。

「野鳥写真は空振りがある」のがたまらなく好きです。

「1枚の絵コンテを書いて撮る野鳥写真」は3年~5年の時間が必要です。だから飽きる事なく「30年も野鳥写真」を撮ってますよ~。

« コロナ禍の中のGWは・・・「小岩井一本桜」の撮影。 | トップページ | 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来! »

【野鳥】 ノビタキ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ禍の中のGWは・・・「小岩井一本桜」の撮影。 | トップページ | 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来! »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ