初公開写真と観察記録「第二回羽/ハチクマ(若鳥)」です。
いろんな「写真図鑑」をみているが、「成鳥」か「幼鳥」の写真はあるが(竜飛岬・白樺峠・五島列島での飛翔写真が多い)、「ハチクマ若鳥」の写真はみつけられなかったので、自分のハードデスクから引っ張りだしてみました~。野鳥に興味が無い人や野鳥写真専門の人は、幼鳥や成鳥はどうでもいい話かも知れませんが・・・、シギチ屋の習性として、「上嘴(じょうし」とか「虹彩(こうさい)」とか「跗蹠(ふしょ」とかはかなり気になってしまうですよね。
2008年5月に、「ろうまく(鼻孔のある所)が黄色いハチクマ」を見て、「若鳥に違いない」と思い、真面目に「写真撮影と行動観察」をした。
↓ ※「写真」をクリックすると大きな画像で(1000x666)で見ることができます。
▲ 2008年5月28日 「ハチクマ♂若鳥」 岩手県雫石町
「ろうまくが黄色い個体」に、若鳥に違いないと思い、他のハチクマには目もくれず「ハチクマの若鳥」中心の撮影&観察をする事にした。
▲ 2008年5月31日 「ハチクマ♂若鳥」 岩手県雫石町
ハチクマは「同じ養蜂場に何回も飛来します」
▲ 2008年6月2日 「ハチクマ若鳥」 岩手県雫石町
直接、養蜂場に降りるハチクマもいるのですが、若鳥なので、他のハチクマの様子をみながらの行動なので、慎重でした。
▲ 2008年6月3日 「ハチクマ若鳥」 岩手県雫石町
他のハチクマに遠慮してか、2時間近く樹木にパーチしてました。結局一番最後の夕方近くに養蜂場に降りました。
▲ 2008年6月7日 「ハチクマ若鳥」 岩手県雫石町
養蜂場に他のハチクマがいれば、枝で休んでます。
▲ 2008年6月8日 「ハチクマ若鳥」 岩手県雫石町
この日も他のハチクマにえ遠慮してました。
▲ 2008年6月22日 「ハチクマ若鳥」 岩手県雫石町
別な養蜂場に現れました。
他のハチクマはあまりこないので、安心して蜂箱に降りました。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【今日のおすすめの一曲】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
あいみよん / ハルノヒ
« 見れたら嬉しいよね~。「淡色型のハチクマ」 | トップページ | 雨の日のアオバト »
「【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事
- 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か?(2021.06.04)
- 蜂箱の出入り口を壊し、驚かせてミツバチ成虫を外に出して食べはじめたハチクマ(2020.07.01)
- 器用に巣材を食べるハチクマ(2020.06.30)
- 初公開写真と観察記録「第二回羽/ハチクマ(若鳥)」です。(2020.06.21)
- 見れたら嬉しいよね~。「淡色型のハチクマ」(2020.06.20)
コメント