最近のトラックバック

カテゴリー

« 2020年6月のアオバト | トップページ | ホタルの季節がくれば思い出す「コノハズク」事件 »

動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」

未来に残しておきたい観察記録として、「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」の動画を貼り付けてみます。

2011年から、新幹線高架橋の同じ場所に、3年連続で繁殖してくれました。

個人的な観察記録ですが、1990年代から盛岡近郊では「チゴハヤブサ」は良く観察できていたのですが、「チョウゲンボウ」は2011年に初めて観察できました。岩手県内陸部では新幹線北上川トラス橋梁で190年に鉄橋の穴に営巣した個体を見る事ができましたが、穴の中は見えなかったので、巣に出入りする個体を見るだけで、「つまらない」かったですね~。が・・・2011年の盛岡のチョウゲンボは「巣の中が丸見え」で、観察してて、とても楽しむ事ができました~。

▲ 盛岡のチョウゲンボウ (孵化16日め)  岩手県盛岡市南仙北

▲ 盛岡のチョウゲンボウ (孵化28日め)  岩手県盛岡市南仙北

▲ 盛岡のチョウゲンボウ (孵化36日め)  岩手県盛岡市南仙北

ほとんどが「スチル撮影」で、動画は気が向いた時だけ、遊びで撮ってました。

▽ ※「写真」をクリックすると、大きな画像(1000x666)で見ることができます。

6004blog01

6004blog02

6004blog03

6004blog04

6004blog05

6004blog06

▲ 盛岡のチョウゲンボウ (孵化18日め)  岩手県盛岡市南仙北

巣の中の主導権は♀なので、ヒナに餌を与えるのも♂が勝手にする事はありません。6羽のヒナは「1番子から3番子」中心に給餌し、6番子はほとんど餌がもらえないので、いつまでたっても小さいですね。5番、6番あたりは、途中で落鳥しても仕方がないと思ってるかもしれません。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【今日のおすすめの一曲】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

Crosby Stills Nash & Young / 「Carry On」

« 2020年6月のアオバト | トップページ | ホタルの季節がくれば思い出す「コノハズク」事件 »

【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年6月のアオバト | トップページ | ホタルの季節がくれば思い出す「コノハズク」事件 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ