最近のトラックバック

カテゴリー

« 2020年、秋の見前水田(盛岡市)は「セイタカ祭り」でした~。 | トップページ | 巣立ちヒナ連れのバンに・・・思わずレンズを向けました~。 »

シギチ屋の撮る、「盛岡のセイタカシギ写真」は・・・。

シギチ屋のオラが一番撮影しているのは「エリマキシギ」です。あまり観察機会に恵まれないが(それでも、過去30年で10回は遭遇してるかな)なんと二番目は、なにを隠そう「セイタカシギ」なんですよ~。単純に「美しい」こともあるが・・・「昔珍鳥だった(今は普通種か?)」ころの思いを知ってるので、ついつい、「飽きるほど撮影」してしまいます。

※ 「写真」をクリックすると、大きなサイズ(1000x666)で見ることができます。

6020blog01

6020blog21

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

バックの建物は「盛岡南高校」です。

シギチ屋の習性として、バックに建物や山や環境を入れて撮る(動かぬ記録写真として、見前水田のセイタカシギと言うことが、一目瞭然)ことをいつも考えて撮影してます。どんなに野鳥が小さく撮れてても、パソコンで拡大して見れば、「種がわかる」からで~す。ただ、大きくセイタカシギを撮る事はしません。

6020blog71

6020blog72

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

個人的には、100ミリの中望遠で撮る「野鳥写真」が一番好きです。が・・・、撮影としては一番難しいですね。(野鳥が中々近くに寄ってれない)

6024blog01

6024blog02

6024blog03

6024blog04

6024blog05

6024blog06

6024blog07

6024blog08

6024blog09

6024blog11

6024blog12

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

セイタカシギは「3点セット(ピンクの長い脚・赤い虹彩・光沢のある羽模様)」で撮らなければ満足できないのが「シギチ屋の習性」なので、仕方がなく600ミリ望遠で撮ることになります。

6024blog21

6024blog22

6024blog24

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

セイタカシギの一番の魅力は「長い脚」だよね~。

ただ、水深が浅くなれば「他のシギチも混ざる」ので、写真的には困るが、でも「セイタカの長い脚が見れない」のもがっかりだし・・・。とても複雑な気分になりました~。

6024blog31

6024blog32

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

水面に映るセイタカシギを意識して撮ってみました~。

6024blog41

6024blog42

6024blog43

6024blog51

6024blog52

6024blog53

6024blog54

6024blog55

6024blog56

6024blog57

6024blog58

6024blog59

6024blog60

6024blog61

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

動き回るセイタカシギを撮ることにより、「いろいろな長い脚バージョンの写真」が撮れるのもいいよね。

6024blog71

6024blog72

6024blog73

6024blog74

6024blog75

6024blog76

6024blog77

6024blog78

6024blog79

6074blog80

6074blog81

6074blog82

6024blog83

▲ 2020年8月26日 セイタカシギ  見前水田(盛岡市)

水面に映る「稲の緑」」を意識してみました~。

※ まだまだ写真はあるけど、今日はこのへんで・・・。

「写真」をクリックすると、大きな画像(1000x666)で見る事が出来ます。

« 2020年、秋の見前水田(盛岡市)は「セイタカ祭り」でした~。 | トップページ | 巣立ちヒナ連れのバンに・・・思わずレンズを向けました~。 »

【野鳥】 セイタカシギ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年、秋の見前水田(盛岡市)は「セイタカ祭り」でした~。 | トップページ | 巣立ちヒナ連れのバンに・・・思わずレンズを向けました~。 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ