『思い出の野鳥観察記・カナダヅル』 2004年1月9日(岩手県一関市)
珍鳥情報はいつも突然やってくる。2004年1月8日の夕方5時前に仙台の鳥友Sさんからだった。
Sさん 「ヨツヤさん、一関市周辺でカナダヅルが出ているらしいけど、情報持ってますか?」
ヨツヤ 「何も知らないで~~す。オラの知ってる限り、カナダだったら岩手県初記録ですね」
Sさん 「仙台の会員専用(一般非公開)の掲示板に、一関市でカナダヅルらしい鳥見たの書き込みがあったらしい???場所は不明。」
ヨツヤ 「明日、朝一番で一関市に行ってみます。蛇の道はヘビだから・・・、詳しい場所がわからなくても、いてくれれば探し出せる自信はあります。出会えたら直ぐ電話しま~す」
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができます。
▲ 2004年1月9日 カナダヅル 一関水田(岩手県一関市)
カナダヅルのいる詳しい場所は分からなかったが、一関市には仕事で何度も出かけているので、「まずは一関遊水地、でなければ川崎村の北上大橋周辺。そこにもいなければ花泉町(現在は一関市)だろう?」との予想をたてた。
予想通り「最初の一関市遊水地にカナダヅルがいた」
情報が新鮮なので、「カメラマンやBWが誰もいない。オラが一番目か。ラッキー!」直ぐSさんに、お礼の電話をいれた。
鹿児島県出水市ではないカナダヅルの写真は・・・「雪かハクチョウを入れて撮りたい」と思っていたが、そのとおりになりました~。
▲ 2004年1月9日 カナダヅル 一関水田(岩手県一関市)
いつもの野鳥撮影と同じように、「石のように動かないで待つ」
そうしたら、カナダヅルの方から近寄ってきてくれました~。
▲ 2004年1月9日 カナダヅル 一関水田(岩手県一関市)
カラスがカナダヅルを「縄張り侵入者」ととらえたのか、しきりにつきまとうのですが、オラの望遠レンズのピントをカラスに向けたら、カラスは退散しました~。
▲ 2004年1月9日 カナダヅル 一関水田(岩手県一関市)
「水路で餌を獲るだろう」の予想のもとに待っていたら、「手のとどくほどの近さ」まで寄って来ました。
▲ 2004年1月9日 カナダヅル 一関水田(岩手県一関市)
夕方になったら、だいぶ雪が解け出しました~。
広い遊水地の一関水田に、カナダヅル1羽とコハクチョウ1羽とオラだけの至福の時間が・・・。
だから「バードウォッチングは止められな~~~い」
※ 詳しい場所はわからなかったが、「Sさん情報」でのカナダヅルとの出会いです。
「2004年1月9日撮影画像/岩手県初記録」は、ブログ初公開で~~す。(私が第一発見者ではないので)
« 動画で見る「雫石水田のハクガン幼鳥/2020年12月18日」 | トップページ | 2021・「御所湖のガンカモ調査」 »
「『思い出の野鳥観察記』」カテゴリの記事
- 「GWは毎年飛島(山形県酒田市)探鳥」だったが・・・。その③(2021.05.09)
- 「GWは毎年飛島(山形県酒田市)探鳥」だったが・・・。その②(2021.05.07)
- 「GWは毎年飛島(山形県酒田市)探鳥」だったが・・・。その①(2021.05.06)
- 『思い出の野鳥観察記・「ソデグロヅル」をデジスコ撮影する』(2021.02.08)
- 『思い出の野鳥観察記・ソデグロヅル(幼鳥)』2005年11月3日(岩手県雫石町/御所湖)(2021.02.04)
« 動画で見る「雫石水田のハクガン幼鳥/2020年12月18日」 | トップページ | 2021・「御所湖のガンカモ調査」 »
コメント