マガンが高圧電線で4羽落鳥する。@2021年2月28日
矢巾水田(岩手県矢巾町)に岩手医大付属病院が移転して来てから、「マガンの中継地&シギチの中継地」の役割は風前の灯です。が・・・、マガンは赤林水田(岩手県矢巾町)や煙山水田(岩手県矢巾町)に移動し、天候の回復を待ちながら(だいたい3日位)奥羽山脈越えをして八郎潟(秋田県大潟村)に飛び立ちます。昨日(2月28日)も午前10時過ぎに、2000±の内の500+のマガンが、南昌山、赤林山方向に飛び立ちました。90分後には八郎潟に到着でしょう。
岩手県内陸(北上川・馬淵川)を北上するマガンは、北上川東側を北上するルートを選び、矢巾水田に滞在するマガンは西に南昌山→御所湖→八郎潟に移動してると考えてます。自宅(岩手県雫石町)では、50~100+のマガンが国見峠を目指して竜川を西に飛ぶマガンをいつも観察してます。2021年は2月15日が「北帰行初認日(自宅からの観察)」でした。
昨日(2月28日)は赤林水田(岩手県矢巾町)では、「悲しい事故」が・・・。
カメラマンがマガンの大群(2000+)を撮影しようと、車から出てマガンに近寄って歩きだした瞬間、「マガンのパニック飛出し」があり、高圧電線に衝突、4羽が落鳥しました。(4台の車が右往左往してマガンを追いかけてました。その中の1台は私の車をマークしてました)
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。
▲ 2021年2月28日 マガンがパニック飛出し 赤林水田(岩手県矢巾町)
伊豆沼でも八郎潟のハクガンでも、何処でも「カメラマン圧のパニック飛出し」を見るんですよね~。そんな経験を積んで「野鳥は車内撮影に限る」を学習するんでしょうね。
▲ 2021年2月28日 落鳥したマガン 赤林水田(岩手県矢巾町)
▲ 2021年2月28日 午前8時58分(カメラのデータから) 落鳥したマガン
高圧電線にはカラス30+が集まってきました。中に5羽のミヤマガラスも混ざってました。
▲ 2021年2月28日 午前10時頃
落鳥したマガンですが、頭から食べられると言うか、集団でつつくですよね~。
▲ 2021年2月28日 15時頃
夕方には、後かともなくなりました。
カラスではなく、キツネだったら、足も骨もすべて食べつくしますが、カラスなので、足は食べれなかったみたいです。
« 種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日 | トップページ | 見前水田(盛岡市)でマガン@2021年2月26日 »
「【野鳥】 マガン」カテゴリの記事
- 雫石水田にマガン幼鳥2羽飛来@2022年10月25日(2022.10.26)
- 見前水田(盛岡市)にマガン1000羽@2022年3月5日(2022.03.05)
- 見前水田(盛岡市)でマガン@2021年2月26日(2021.03.02)
- マガンが高圧電線で4羽落鳥する。@2021年2月28日(2021.03.01)
- 今日の雫石水田のガンたち@2020年12月15日(2020.12.15)
コメント
« 種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日 | トップページ | 見前水田(盛岡市)でマガン@2021年2月26日 »
四谷さん。お久しぶりです。マガン4羽の送電線衝突事故知りました。色々問題はあるようですが、東北電力には対策を要望したいと思います。大体の場所は分かりましたが、正確な場所をメールで教えてくれませんか。 カリガネの発見も興味深いです。カリガネ関係者にも伝えておきます。
投稿: 呉地正行 | 2021年3月10日 (水) 11時07分
呉地さん、今晩は。
「赤林水田」の観察場所の緯度経度をメールしておきました。
呉地さんはご存じないかも知れませんが「雁を守る会のステッカー」欲しくて、30年前一年間だけ会員になった事があるんですよ~。ミーハーでした~。
今はシギチが好きで、「シギチ屋」で~す。
今シーズンの北帰行でカリガネは、3月5日11羽、3月6日25羽、3月10日14羽の50羽が雫石水田から秋田駒ケ岳方向(八郎潟か小友沼)に飛び立ちました。過去最高の羽数です。
投稿: 四ッ家孝司 | 2021年3月10日 (水) 21時28分