最近のトラックバック

カテゴリー

« 種市漁港でアカエリカイツブリ@2021年2月17日 | トップページ | マガンが高圧電線で4羽落鳥する。@2021年2月28日 »

種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日

30年間も、冬シーズン年10回は「種市海岸」に出かけているが、猛禽類はほとんど見る機会に恵まれていなかった。唯一、1990年2月4日に、「蕪島(八戸市)でコクガン観察の帰りに、JR種市駅付近の水田でケアシノスリ1羽」を観察記録した事があったが、(記録写真有り)、それ以来の猛禽類の観察になります。

当時はBWを初めて2年目だったので、「超初心者扱いで、誤認じゃないの?」と言ってる人がいると耳に聞こえてきたが、「下手な写真でも記録写真を正面から撮影」したので、「動かぬ証拠」(生意気にもポジフィルムのコダック64で撮影してた)で、一晩で「BW2年目の超初心者から、少しは野鳥の事知ってる初心者」扱いになりました~。

30年ぶりの種市海岸での猛禽類に、「もしかして、亜種ウスハヤブサ幼鳥じゃないよね?」とかも考えてしまうのですが・・・、「頬のハヤブサひげ班が太いから、やっぱハヤブサ幼鳥か~」と。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6083blog01

▲ 2021年2月18日 ハヤブサ幼鳥  種市漁港(岩手県洋野町)

カラスがハヤブサ幼鳥を追い出す為に飛んできました~。幼鳥と言えども「威嚇反応」します。

6083blog02

6083blog03

6083blog04

6083blog05

6083blog06

6083blog07

▲ 2021年2月18日 ハヤブサ幼鳥  種市漁港(岩手県洋野町)

6083blog21

6083blog22

6083blog23

6083blog24

6083blog25

6083blog26

▲ 2021年2月18日 ハヤブサ幼鳥  種市漁港(岩手県洋野町)

何か捕まえてきたのですが・・・、鳥と言うことはわかるにだが、頭がついてないので・・・。デジタル画像を目いっぱい拡大して見たら、「足指はカイツブリの仲間、腹は白い、背中は銀黒色・・・、たぶんミミカイかハジカイ」。

カイツブリの仲間だったら潜水して逃げると思うので、幼鳥にしては中々に狩り上手なのかも。

6083blog31

6083blog32

6083blog33

6083blog34

6083blog35

6083blog36

6083blog37

6083blog38

6083blog39

6083blog40

▲ 2021年2月18日 ハヤブサ幼鳥  種市漁港(岩手県洋野町)

チョウゲンボウみたいに、ホバリングの真似事をしてました。

漁港内でのんびりしてる、カモやカイツブリを狙うのでしょうね。

ハヤブサのイメージとしては、猛スピードで小鳥の群れに突入なんだけどね。

6083blog51

6083blog52

6083blog53

6083blog54

6083blog55

6083blog56

6083blog57

6083blog58

▲ 2021年2月18日 ハヤブサ幼鳥  種市漁港(岩手県洋野町)

種市海岸(岩手県洋野町)は、ハヤブサの営巣できるような岩礁もなく、高いビルもない街なので・・・、いったい何処から来たのだろうか?とても気になるところです。が・・・、「猛禽屋さん」じゃないので、春になれば興味もなくなるだろうね。

« 種市漁港でアカエリカイツブリ@2021年2月17日 | トップページ | マガンが高圧電線で4羽落鳥する。@2021年2月28日 »

【野鳥】 ハヤブサ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 種市漁港でアカエリカイツブリ@2021年2月17日 | トップページ | マガンが高圧電線で4羽落鳥する。@2021年2月28日 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ