最近のトラックバック

カテゴリー

« 種市海岸で「黄色のカラーリング付きコクガン」を見っけ! 2021年2月18日 | トップページ | 種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日 »

種市漁港でアカエリカイツブリ@2021年2月17日

前日(2月16日)は、北日本を「爆弾低気圧が通過」したので、漁港内に「珍・海ガモとダイバー系を期待」して出かけて来た。が・・・、いつものように空振りでしたね~。

「あら、あら、アラキンじゃなくて~、あか、あか、アカカイか~」と思惑通りにいかないのがバードウォッチングですね~。

それでも「アカエリカイツブリの夏羽(正確には移行中か)」を初めて見る事ができました。

いつもカイツブリ3種は確実に見れるのですが、アカカイをみれれば「1日でのカイツブリの仲間のグランドスラム達成(ハジカイ、ミミカイ、カンムリ、アカカイ)になります。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事が出来ます。

6082blog01

6082blog02

6082blog03

6082blog06

6082blog07

6082blog08

6082blog09

▲ 2021年2月17日 アカエリカイツブリ(冬羽と夏羽)  種市漁港(岩手県洋野町)

海が荒れると、漁港内には海ガモやカイツブリの仲間が入ってきます。

いつもカイツブリ3種(ミミカイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ)は普通に見ることができますが、「アカエリカイツブリ」は漁港内に中々入らないので、見れればラッキーな気分になりま~す。(夏羽は見る機会が無かったのでラッキーでした)

本来の期待は「アラナミキンクロとウミスズメの仲間」だったで~す。(1997年2月9日に、シロハヤブサの砂崎岬/北海道で200m沖合にいたアラキン♂を見たが・・・あの顔が忘れられない)

6082blog11

6082blog12

6082blog13

▲ 2021年2月17日 アカエリカイツブリ夏羽  種市漁港(岩手県洋野町)

初めてアカカイの夏羽を見る事ができました~。ラッキーです。

内陸に住んでる私(海岸から120キロ)として、アカカイは内陸の湖沼に入ってこないので、一番見る機会が少ないカイツブリに仲間ですね。

6082blog21

6082blog22

▲ 2021年2月17日 アカエリカイツブリ冬羽  種市漁港(岩手県洋野町)

漁港内に入る、海ガモ(クロガモやシノリガモやビロードキンクロなど)は警戒心が薄いので、10M前後の距離間で撮影できます。

カイツブリの仲間(ハジカイやミミカイやカンムリなど)も手の届く近さまで寄ってきてくれますね~。

記録写真にはもってこいですが・・・、「野鳥写真」としては面白みがばくなりますね~。

 

« 種市海岸で「黄色のカラーリング付きコクガン」を見っけ! 2021年2月18日 | トップページ | 種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日 »

【野鳥】 アカエリカイツブリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 種市海岸で「黄色のカラーリング付きコクガン」を見っけ! 2021年2月18日 | トップページ | 種市漁港で「ハヤブサ幼鳥」を撮る。@2021年2月18日 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ