最近のトラックバック

カテゴリー

« 御所湖で「トモエガモ10羽」を撮影できた~。 | トップページ | ミヤマガラスは奥羽山脈横断ルートを利用してる~! »

内陸に住んでる身としては、見れただけで嬉しいミユビシギで~す。

冬に「ミユビシギ見たさに探鳥に出かける事は無い」のですが・・・、でも内陸に住んでる「自称シギチ屋」にとっては「真冬でも見れるミユビシギ」に、凄く喜びを感じます。いつも「コクガン観察のついでに・・・」と言う事ですが、シギチに限っては「双眼鏡で見て終わり」と言う事はなく、普通種だろが何だろうが「必ずカメラを向ける」自分がいます。ウミネコとかウミアイサやヒドリガモなど、目の前にいても、まず撮る事は無いので・・・、ほんとに「シギチなら何でも好き」で~~す。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6094blog01

6094blog02

6094blog03

6094blog04

6094blog05

▲ 2021年2月17日 ミユビシギ  種市海岸  (岩手県洋野町)

内陸の水田には「絶対入らないシギ」なので、見れただけでも嬉しいで~~す。

でも、やっぱカメラで撮影してる自分が・・・。

これが「シギチ屋」の習性で~~す。(笑)

6095blog01

6095blog02

6095blog03

6095blog04

6095blog05

6095blog11

6095blog12

6095blog13

▲ 2021年3月4日 ミユビシギ  種市海岸  (岩手県洋野町)

「ミユビシギ」には悪いが、いつも「コクガン観察のついでに・・・」と言う事になります。

春のシギチ観察に種市海岸に出かける時には、ミユビシギはいなく、(ほとんどが、キアシシギやキョウジシギの群れ)、「ついでにカイツブリ系の夏羽」を撮りま~~す。

 

 

« 御所湖で「トモエガモ10羽」を撮影できた~。 | トップページ | ミヤマガラスは奥羽山脈横断ルートを利用してる~! »

【野鳥】 ミユビシギ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 御所湖で「トモエガモ10羽」を撮影できた~。 | トップページ | ミヤマガラスは奥羽山脈横断ルートを利用してる~! »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ