最近のトラックバック

カテゴリー

« 男は黙ってシノリガモを撮る! | トップページ | カリガネが飛来した雫石水田の桜がやっと満開@2021年4月19日 »

久しぶりに「ヒドリガモ」を撮影した~。

10年ぶりだろうか、久しぶりにヒドリガモを撮影してみた。何時でも撮れると思ってる、マガモとかカルガモもほとんど撮る事はないが、目の前にヒドリガモがいたもんで、撮ってみる事にした。

30年前は「カモしか撮れないヨツヤさん」が私の代名詞だったので、(超初心者で写真撮影より双眼鏡で見てノートにスケッチするのを良しとしてた)なんかヒドリガモを撮影してると、当時を思い出しますね~。

マガモ、カルガモ、オナガガモを良く撮っていたからかも知れませんが、人知れず「ヨシガモとかシノリガモ」を追いかけ、自分のライフワークのカモにしたいと思っていました~。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6110blog01

6110blog02

6110blog03

6110blog04

6110blog05

6110blog06

6110blog07

6110blog08

6110blog10

6110blog11

▲ 2021年4月6日 ヒドリガモ♂  小袖海岸(岩手県久慈市)

淡水ガモのヒドリガモですが・・・、海岸に沢山いるんですよね~。

助走しないで、直接水面を蹴って飛び立つ所を撮影してみました~。

30年前の超初心者の頃は、「飛出しのヒドリガモ」を撮影する事はできませんでした。

ただただ「図鑑写真のように、大きく横向きの写真が一番いい思っていたが・・・

「アップで撮ったでかい写真は3日も見ると飽きる」ことに直ぐ気がつきました~

6110blog25

6110blog26

▲ ヒドリガモ♂  

6110blog31

6110blog32

6110blog33

▲ アメリカヒドリ♂

6110blog35

▲ アメリカヒドリ♀

超初心者の頃は、「ただでっかく横向きに撮るのが良し」としてました~。

超初心者ですが「アメリカヒドリ♀」をしっかり識別は出来てました~。

生意気にも、アメリカヒドリ♀(頭部に着目)とかオオホシハジロ♀(嘴先端)とかを「フィールドマークにして識別」してました~。

「カモしか撮れないヨツヤさん」から「珍カモの識別はヨツヤさん」にいつしかなってて、困惑しました~。

1年目からでかい顔して「生意気」だよね~。(熱中タイプなので、図鑑を枕にしてねてて、フールドには図鑑を持ち歩かないでスケッチ。家に帰って毎日2時間は野鳥に事ばかり考えていた。)

« 男は黙ってシノリガモを撮る! | トップページ | カリガネが飛来した雫石水田の桜がやっと満開@2021年4月19日 »

【野鳥】 ヒドリガモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 男は黙ってシノリガモを撮る! | トップページ | カリガネが飛来した雫石水田の桜がやっと満開@2021年4月19日 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ