最近のトラックバック

カテゴリー

« 2021年4月11日、上野沢牧野(雫石町)でノビタキ初認! | トップページ | 「海岸でカンムリカイツブリを見る」ことは当たり前の話なんだが・・・。 »

ミソサザイの撮影を通して、「平成の野鳥写真家から令和の野鳥愛好家」に大変身だ~!

最近は「観察&撮影で忍耐力の欠乏」を通観してる。昨日のミソサザイの営巣場所でも(2018年から4年連続)、10分ほど観察・撮影して終わりにしてしまった。「平成の野鳥写真家から令和の野鳥愛好家」になってしまいました。正直、「野鳥写真」はどうでもよくなってしまいました~。先月(2021年3月)撮影したハクガンとかコクガンとかカリガネとか、まだ未整理で・・・。(RAWで撮影してるので、パソコンに貼り付ける時はJPGに変換しなければならないし、1カット、1カット30倍に拡大し、ピント確認。とほうもない時間がかかる)

ブログに貼り付けるかどうか迷ったが・・・、「野鳥愛好家宣言」したので貼り付けてみます。(構図もピントも関係なく、野鳥が撮れてればオーケーです)

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事が出来ます。

6107blog01

6107blog02

6107blog11

6107blog12

6107blog13

6107blog14

▲ 2021年4月11日 ミソサザイ  上野沢  (岩手県雫石町)

2018年から4年連続で、同じ場所でミソサザイ、カワガラス、キセキレイが繁殖してます。

私のモットーは「繁殖場所は人に聞かない、教えない」と30年前から(超初心者なのに生意気な事言ってた)宣言し、1年目から「自分一人の力でイヌワシ、クマタカなど猛禽類10種の繁殖場所を見つけました」。その時に学んだ事は「最初の1年目を無事巣立ちできれば、毎年連続して同じ場所で営巣してくれる」と言う事を学習しました。

「野鳥写真」は繁殖場所がわかれば「赤子の手をひねる」ほど簡単に撮影する事ができますが・・・、だから「撮りすぎて飽きてしまう」事になりますね~。

「構図もバックの処理も考えないで、ミソサザイがいたからパチリと1枚」撮っただけの写真です。(10分ほどで切上げました~)

6107blog31

6107blog32

6107blog33

▲ 2019年5月13日 ミソサザイ  上野沢  (岩手県雫石町)

6107blog41

6107blog42

6107blog43

6107blog44

6107blog45

▲ 2021年5月14日 ミソサザイ  上野沢  (岩手県雫石町)

6107blog51

6107blog52

6107blog53

6107blog54

▲ 2021年5月19日 ミソサザイ  上野沢  (岩手県雫石町)

身体は小さいが「鳴き声はでかい」ので、直ぐ見つけだす事ができますよね。

「繁殖場所は人に聞かない、教えない」を実践すれば、「野鳥情報」が入って来ないけど、「いつも誰に気兼ねなく自由に観察・撮影できる」メリットがあります。コロナ禍の時代には、持ってこいの「観察・撮影」ですね。

« 2021年4月11日、上野沢牧野(雫石町)でノビタキ初認! | トップページ | 「海岸でカンムリカイツブリを見る」ことは当たり前の話なんだが・・・。 »

【野鳥】 ミソサザイ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021年4月11日、上野沢牧野(雫石町)でノビタキ初認! | トップページ | 「海岸でカンムリカイツブリを見る」ことは当たり前の話なんだが・・・。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ