最近のトラックバック

カテゴリー

« 赤胴色の皆既月食を「雫石水田」で撮ったぞ~! | トップページ | 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か? »

アカショウビン狙いで「つぼけの滝(雫石町)」に・・・。

雫石町内では、過去10年「確実にアカショウビンを見る機会」が増えて来た。が・・・撮影となると中々手強く撮影出来ないでいる。渓流で撮影出来るのは、カワガラスとミシサザイとキセキレイ位で、アカショウビンもヤマセミも見るだけ、声を聞くだけの状態が続いている。その内、すっかり「あきらめモード」になり、ギブアップするのが、いつものパターンですね。

シャッターを切る前から「写真の仕上がりがわかる」ので、アカショウビンとヤマセミは肉眼見て終わりで~~す。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6126blog00

▲ 2021年5月30日  「つぼけの滝」  (岩手県雫石町)

この滝は「魚止めの滝」になってたので、上流に魚はいなかったのですが、10年前から「一人の釣り人」が下流で釣ったイワナやヤマメを、何度も滝の上流に「放流」を続けたお陰か、ヤマセミ、アカショウビンが飛び回るようになりました。

釣り人は「クマさんの密度が高い」事を知ってるので、まず見ることはありません。

私も携帯が通じないので、「クマが出たらどうしょう」と渓流に入る時はラジオと熊鈴を付けてるが、いつもビクビクしてま~~~す。

6126blog01

▲ カワガラスを普通に撮影すると(ブレないように撮影する)こんな感じですが・・・

6126blog11

6126blog12

6126blog13

6126blog14

6126blog15

6126blog16

6126blog17

6126blog18

▲ 滝の撮影は「低速シャッター」で水の流れを出すのが「標準撮影」ですが、カワガラスを絡めて撮って見たくなりました~。

難しい撮影になりました~。

6126blog21

6126blog22

6126blog23

6126blog24

6126blog25

▲ 2006年に十二湖(青森県深浦町)で撮影した「アカショウビン」です。

丁度「ハチクマ撮影」と被るので・・・、自然と遠い十二湖のアカショウビンは敬遠し、「ハチクマ撮影に集中」(自宅から20分以内で行けるので)を選びました~。

« 赤胴色の皆既月食を「雫石水田」で撮ったぞ~! | トップページ | 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か? »

『滝・岩手県』」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤胴色の皆既月食を「雫石水田」で撮ったぞ~! | トップページ | 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か? »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ