今年も(2021年)エリマキシギが見前水田に飛来してくれた。
毎年、秋のシギチシーズン突入とともに「エリマキシギを見るまで見前水田に通う」ことを1998年から23年間も続けている。(連続観察中)今年(2021年)も、エリマキシギを見れたので、「休耕田のシギチ観察は終了」にしようと思ってる。
今年は「見前水田で面識の無い野鳥写真愛好家の車」を10台は見てるので、「こんなにシギチが人気があったけ?」と不思議な気持ちにになりました~。
今日はたまたま、面識の無い初対面の野鳥写真愛好家と会話したが、(最初はカメラ無で、目視で観察してたからか?)色々と私に野鳥の事をレクチャーしてくれた。
私は柔和な顔をしてるし、威圧感が無いので話しやすいのだろうと思うが、タカブシギとかタシギばかりだったので、カメラを出すこともなく野鳥の話を聞いていたが、エリマキシギが飛んで来たので、車に戻り、三脚とカメラと取り出し撮影をした。
ら・・・、急に初対面の野鳥写真愛好家が「先生、あの鳥の名前を教えて下さい」と・・・。
ヨツヤ 「私は先生ではないですよ。あなたと同じ野鳥写真愛好家で~す」と言いつつ、あの野鳥は「エリマキシギ」ですよ~。
Aさん 「写真は色々撮ってきたが野鳥写真を撮りたくて、去年から野鳥写真にのめりこみました~。その為に農道に入りたくて軽4WDも購入しました。」「軽の中古車と同じ値段がする600ミリの大砲までは手がまわらないので、望遠ズームで我慢してます」
ヨツヤ 「エリマキシギを撮りましょう!」「貴方と同じ野鳥写真愛好家ですから、先生と言うのは無しでお願いします」
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。
▲ 2021年8月30日 エリマキシギ 見前水田(盛岡市)
飽きるほどエリマキシギを撮ってるが、つい肉眼で見てしまうとカメラを取り出し撮影してしまいます。
25年前は「盛岡のシギチ観察」と言えば北上川の河川敷が一般的でした。
私は「淡水系のシギチが必ず休耕田に入る信じ」、誰もBWがいない見前水田と矢巾水田に春と秋に通いつめて、1998年に見前水田でエリマキシギを見れた時は「小躍り」しましたね~。
最近のコメント