宮古湾・津軽石川河口でツルシギ1羽を見る
津軽石川水門(岩手県宮古市)の調査工事で宮古湾に出かけて来た。鳥見ではないので、「600ミリ望遠レンズ」は車に積み込んで無かったが、「ツルシギ1羽が採餌」してたので、100-400ズームレンズで何枚か昼休みに撮影してみました。
ツルシギは内陸の休耕田にも入るので、何回も撮影してるのですが・・・、「シギチ屋なもんんで、つい400ズームでも撮ってしまいま~す」
画像は・・・、手持ち撮影だったのと、100-400ズームレンズなので「期待はずれの仕上がり」ですが、記録写真として貼り付けます。
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができますが、A4の大きさに印刷すれば見られたもんではないと思う。
▲ 2021年9月13日 ツルシギ幼鳥(第1回冬羽) 宮古湾・津軽石川河口(岩手県宮古市)
ツルシギは「真っ黒い夏羽がいい」のですが・・・、中々内陸には入らないので、八郎潟西部水路(秋田県大潟村)まで「ツルシギ夏羽見たさに通った」思い出があります。
内陸休耕田に入る事もありますが、「10年に1回位のサイクル」なので、「ツルシギは見れて嬉しい、出会ったら必ず撮影する(記録写真でも)事にしてます」
何処で撮ったか思い出せるように「24-50ズーム」でも撮影してみました。
« アマゾン川に出かけ「野鳥図鑑2冊」釣り上げた~。 | トップページ | 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」 »
「【野鳥】 ツルシギ」カテゴリの記事
- 宮古湾・津軽石川河口でツルシギ1羽を見る(2021.09.15)
- 矢巾水田で・・・、やっと会えた「あ!黒ツルシギだ~!!」(2018.05.17)
- 9月中旬の見前水田は、淡水系、大・中・シャクシギに出あうよね~。(2014.09.04)
- 鶴のように美しいから「ツルシギ」と・・・。(2012.09.09)
« アマゾン川に出かけ「野鳥図鑑2冊」釣り上げた~。 | トップページ | 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」 »
コメント