まとまった雪が降ったので・・・、赤い鳥の案配を見に出かけてきた。
今シーズン(2021年)、やっとまとまった雪が降ってくれたので「赤い鳥の案配」を見に出かけてきた。昨シーズン(2020年)は、御所湖の雑木林にも赤い鳥(オオマシコ10+羽)が現れたので、今年は「雪が待ちどうしくてしょがない」のだが、なかなか雪は降ってくれない。
▲ 2021年11月24日 雪景色 (岩手県雫石町)
湿った雪だったので(車の温度計ではマイナス2度)、赤い鳥は現れってくれなかった。
黄色い鳥(マヒワ10羽)は現れたが、とても警戒心が強く「双眼鏡で見るだけ」しかできなかった。それでも見れたから良しにした。
最近は大砲(600ミリ)はではなく、24-100ズームを常用レンズにしてま~す。
▲ オオマシコ成鳥♂
個人的な経験則では「オオマシコは人間を怖がらない」ので、ノーブラでもOK(ブラインドを使う必要が無い)冬の小鳥では一番撮影しやすい。
逆に「ベニマシコは超警戒心が強い」ので、車内撮影でんばければ難しいので、撮影機会に恵まれないですね~。
« おら、白鳥屋さんになるぞ~! | トップページ | 11月下旬なにに、山はドカ雪なんて・・・「地球温暖化」が犯人だぞ~! »
「『野鳥・その他』」カテゴリの記事
- 雫石の鳥と桜と鉄@2022年4月23日(2022.04.24)
- 春の北三陸探鳥(種市海岸)・・・。(2022.04.11)
- 「早池峰山におけるライチョウ生息の可能性」の論文が突然届いた。(2021.12.20)
- 11月下旬なにに、山はドカ雪なんて・・・「地球温暖化」が犯人だぞ~!(2021.11.25)
- まとまった雪が降ったので・・・、赤い鳥の案配を見に出かけてきた。(2021.11.24)
« おら、白鳥屋さんになるぞ~! | トップページ | 11月下旬なにに、山はドカ雪なんて・・・「地球温暖化」が犯人だぞ~! »
コメント