毎日、毎日増える「雫石水田の亜種チュウダイサギ」@2022年6月23日
シギチ屋が、「サギの観察をする」のも可笑しな話ですが・・・、2022年6月1日に「亜種チュウダイサギ2羽、成鳥繁殖羽(せいちょうはんしょくう)」を見たので、乗り掛かった舟で、毎日雫石水田に通うはめになってしまった。
BWを初めて35年位たつが、「人生初めての亜種チュウダイサギ」でした~。
個人的な推測では「奥羽山脈横断渡ルート(八郎潟~雫石水田~伊豆沼)」を使っていると思う。
中国や台湾から「繁殖の為に日本に渡ってくる亜種チュウダイサギ」は日本海ルートを北上し、(高速道路の無い時代の盛岡~大阪直行便のトラックは盛岡~雫石~大曲~本庄から日本海沿岸で大阪に行くのが一番早いらしい。太平洋側の東京経由で福島~仙台~盛岡ルートは使わない)
仙北平野(大曲、田沢湖)から秋田駒ヶ岳上空から東を見たら雫石水田(横10キロ、縦20キロの盆地)が見えたのでしょう。
個人的観察記録ではカリガネを15~30羽の群れで雫石水田で観察、秋田駒ヶ岳方向に北帰行(雫石水田に5日位滞在する)秋にも雫石水田にカリガネ8羽の群れが10日間滞在した記録がある。
※ 手元に「1980~2002年までの宮城県鳥類分布の分厚い野鳥観察データブック」があるが、6月のダイサギの観察は2回ほどだけ。(50例ほどのダイサギ観察記録で。年月日で実名での観察報告なので、精度は高いと思う。私は鳥の海のシギチ観察の帰りにタマシギ雌1998年9月15日の観察情報。写真有を提供したら、分厚い本が届いた)
6月の「亜種チュウダイサギ」は珍しいと思う。
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。
▲ 2022年6月23日 亜種チュウダイサギ4羽 雫石水田(岩手県雫石町)
昨日までは3羽だったので、今日1羽増えて4羽になった。
今日は、私以外に「水田のダイサギ撮影者の車が2台」入っていたが(ハクチョウならわかるがダイサギでのカメラマンは珍しい。初めての事)
▲ 2022年6月22日 亜種チュウダイサギ3羽 雫石水田(岩手県雫石町)
3羽の亜種チュウダイサギでも「おぉ!」と思って見てました。
▲ 2022年6月23日 亜種チュウダイサギ 雫石水田(岩手県雫石町)
他のカメラマンが車で走りまわるので、飛び立つ所を「パチリと1枚」です。
ハクチョウと違って、サギの仲間は警戒心が強いで~す。
絶対飛び立つと思って待ってて、望遠レンズを構えてる私は・・・・、「悪い人」。
▲ 2022年6月22日 亜種チュウダイサギ3羽 雫石水田(岩手県雫石町)
誰もいない雫石水田なら、亜種チュウダイサギも安心して撮らせてくれます。
▲ 2022年6月21日 亜種チュウダイサギ2羽 雫石水田(岩手県雫石町)
右の亜種チュウダイサギには婚姻色(こんいんしょく)が見れます。
順光で見ると「スカイブルー」に見えて、とても綺麗です。
あと・・・、どの野鳥図鑑にも書いてないですが、「亜種チュウダイサギの飾り羽は亜麻色」なので、これも「識別ポイント(個人的な識ポイント)」になると思う。
シギチ屋はこんな風に野鳥を見るんですよ~。(市販の野鳥図鑑に書いてない自分だけの識別ポイントを探す)
▲ 2022年6月20日 亜種チュウダイサギ1羽 雫石水田(岩手県雫石町)
こんなに、まじめにダイサギを撮影するなんて・・・。
シギチ屋として、恥ずかしい~・・・・・。
« 雫石水田で「ダイサギ成鳥繁殖羽」を見っけ! 黒い嘴のダイサギの北限か??? | トップページ | 「亜種チュウダイサギ」は雫石から盛岡に移動したのか? »
「【野鳥】 ダイサギ」カテゴリの記事
- 虹と大雨の中で「亜種チュウダイサギ」を撮る(2022.07.17)
- 昨日のブログに、「雫石水田に亜種ダイサギ若鳥か?」書いたが、「ふしょ黒色→ふしょ黄色」と訂正しま~す。(2022.07.04)
- げ!なんということでしょうか。雫石水田に亜種ダイサギ若鳥か?@2022年7月3日 (2022.07.03)
- 「亜種チュウダイサギ」は雫石から盛岡に移動したのか?(2022.06.24)
- 毎日、毎日増える「雫石水田の亜種チュウダイサギ」@2022年6月23日(2022.06.23)
« 雫石水田で「ダイサギ成鳥繁殖羽」を見っけ! 黒い嘴のダイサギの北限か??? | トップページ | 「亜種チュウダイサギ」は雫石から盛岡に移動したのか? »
コメント