最近のトラックバック

カテゴリー

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

岩手山バックでミヤマガラスの撮影をしたいと思っていたが・・・ついに撮影できた。

 今日は久しぶりの「晴天」に「岩手山の撮影」に走りまわっていたが、(イヌワシとか赤いのを期待して)何となく遠回りをして家に帰ろうとしたら・・・・「運よくミヤマガラス300±の群れに遭遇」。いつも双眼鏡で「白マル、黒マルが混ざっていないかを確認する癖」がついています。コクマルガラスが混ざっていなければ、ミヤマガラスを数枚撮影して終わりにする。

 ミヤマガラスの岩手山バックの撮影は・・・・「苦節25年にして初めて」となります。(盛岡・雫石周辺では25年前は珍・迷鳥扱い)

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7091blog01

▲ 2023年1月19日  ミヤマガラス  太田水田(盛岡市)

「ただのカラスじゃん」と言われそうですが、雪化粧の岩手山バックと言うことで、「苦節25年、初めて岩手山バックでミヤマガラスを撮影」できました。ミヤマガラスは何百回とみてる。直ぐ群れでいるので目に入りま~す。

7091blog02

7091blog03

▲ 2023年1月19日  ミヤマガラス   太田水田(盛岡市)

1月中旬でこんなに雪の無い年は・・・・、24年前の「コミミズク20羽が盛岡南運動公園に越冬した」時以来ですね。

7091blog11

7091blog12

7091blog13

7091blog14

7091blog15

▲ 2023年1月19日  ミヤマガラス    太田水田(盛岡市)

みんな大好きな岩手山とみんな大嫌いなカラスで~~~す。

本来ならば双眼鏡でミヤマガラスと確認して終わりですが、みんな大好きな岩手山なので「60分車内で待っての撮影」で~す。

ミヤマガラスは、見るのは簡単だが撮影には時間が必要ですね。

一人だけの「Web 写真展」@2023年1月

 昨年10月末に「野鳥の会もりおか写真展2023 展示作品募集のお知らせ」/ テーマ「私のベストショツト」の告示があったので、20年ぶりに5枚ほど応募してみた。結果発表(一次審査)は2023年1月14日。展示開催は2023年5月11~15日。

 個人的にデジタル写真での撮影(2003年以降デジタルカメラ一本)にしてからは、写真月刊誌、野鳥専門誌、野鳥カレンダー等の応募は休養中。一回もしてない。

 「私のベストショツト」に5枚(チョウゲンボウ、コミミズク、コウノトリ、カリガネ、キョウジョシギ)を応募した。2枚の入選(チョウゲンボウ、キョウジョシギ)3枚の落選(コミミズク、コウノトリ、キョウジョシギ)でした~。

 「応募者多数なので1枚だけ入選」か「応募作品不足なので5枚入選」のどちらかと思っていたが、予想に反して2枚の入選でした。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7090blog01

▲ 1999年3月22日  コミミズク  盛岡南運動公園(盛岡市)

EOS-1HS   キャノンEF600f4  フジベルビア(RDP2)

 23年前に撮影した「雪の中のコミミズク」です。撮影中にサプライズで1度だけ口を開けてくれました。

 風呂場のマットを雪上に置いて、三脚を一番低くし、カモフラージュネットを望遠レンズにかぶせて3時間ほど待っての撮影です。防水ズボンに迷彩ダウンを着てでしたが、汗をかいてきたのでダウンを脱ごうとした瞬間に・・・音が気になって「威嚇」したのか「あくび」したのかはコミミズクに聞かなければわかりませんが、大きく口をあけてくれました。その後も飛び去る事はなく、気温の上昇するのをじっと待ってました。(ネズミが行動するのを待っていたと思う。昼13時過ぎから行動する)

 いつもコミミズクの行動を観察してたので(1999年1月16~1999年5月5日までの100日間位)撮影ポイントは全部頭に入ってました。オオマシコと同じで一人での撮影なら警戒心が薄く、5M前後の距離に着地する個体がほとんどでした。越冬コミミズクは20~25羽。一度に10羽を見れるのは普通でした。縄張り意識が強く、半径30Mだったので、モグラ叩きのような状態で観察。

 Yahoo!で「コミミズク 雪上 画像」で検索すると、91000件がありました。(約9万枚)

1枚目(100枚)のページに、自分がインターネットに貼り付けた(撮影した)画像が4枚ありました。自分のブログを見てくれた皆さんのお陰ですね。ネット上の9万枚のコミミズク画像の100枚以内と言うことで、自分でもビックラポンで~~す。

7090blog11

7090blog21

7090blog31

▲ Yahoo!検索 「コミミズク 雪上 画像」の1ページ(100枚以内)目にある4枚のコミミズク画像(自分で撮影したのは15枚ほど貼り付けたが、この4枚が1ページめで見ることができた)

 

調子に乗って「コミミズク 画像」でYahoo!検索してみたら・・・、なんと3130000枚(約300万枚)。

雪の言葉を書き入れなければ、なんととてつもない枚数(300万枚)にドンでした(びっくりした)のに・・・、「二度びっくり!」した事がありました。

7090blog51

▲ 1999年1月17日  コミミズク  盛岡南運動公園(盛岡市)

7090blog61

この2枚が1ページ(100枚以内)にありました。

300万枚の2枚か~。

このブログを閉鎖しても、インターネットの中には画像が永遠に残ると言うことか~。

なんか「えりすぐりの画像を貼り付けること」に、スイッチが入った! 頑張ろう!

 

Yahoo!検索して、「自分の画像を探し出す」のって面白いな~

 

「オオマシコ写真は飽きたよ!」と思われているだろうが・・・。

 オオマシコの撮影(フィールドに出かける)には飽きが来る事はないが、「オオマシコの写真整理」には嫌気がさしてきた。まだまだ沢山残ってる12月と3月の「雪が無いオオマシコ写真整理」にゾッとする。

 オオマシコと言えば、雪の中のオオマシコが当たり前なので、どうしても雪が無ければ・・・、萩の実が無ければ・・・(オオマシコは地上を歩いて捕食するのが本来の姿、藪の中が大好き)と勝手な理屈をつけて、12月と3月のオオマシコは(雌のオオマシコも)後回しにしてしまう。

 今にして思えば、オオマシコ一本で追いかけていれば良かったのだが、「コクガンだ~、ガンカモだ~、珍鳥だ~」と他の野鳥も気になってしまい、中途半端な「野鳥写真愛好家」で終わってしまう現実。デジタル写真になってから「野鳥写真の腕が落ちてる」のがわかっているので、野写真鳥愛好家でも仕方が無いよね。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7088blog00b

▲ 1997年1月2日  オオマシコ

富士プロビア(RDP2)

オオマシコ写真で一番のお気に入り出はないが、わりと気にいってる。

シャッターを切る瞬間に「二度と撮れないな~」とわかっていた。

フィルム時代の撮影なので1本(36枚撮り)で終わり(一日一本と決めていたが、5本位は撮っていたな)と決めてフィールドに出ていた。

1枚を撮るのにじっくり時間を使っていた。

7088blog01

7088blog02

背中から撮るオオマシコが大好きで、そんなオオマシコばかり撮っていたな。

フィルムでの撮影だが、この日は10本(360枚)は使った記憶がある。

現像から上がってくる(2日後)のがまちどうしかった。

7088blog03

オオマシコより、「ねじれた小枝がお気に入り」だった。

運よく近くにパーチ(止まる)してくれたので、フィルム1本(36枚)は使った。おバカさんだよね。

7088blog11

7088blog12

7088blog13

7088blog14

7088blog16

塩つけ決定。ハードデスクに永遠に残る。たぶん、もう見ることはないな~。

7088blog15

ちょっと気になったので、「復活決定」。

意外と味のあるオオマシコ写真と・・・、個人的には思ってる。

7088blog31

7088blog32

撮影が大変だった。レンズに防水カバーを付けて、雪がジャンジャン降るから、早く切り上げないと遭難するかなと、撮影が終わってから気がついた。携帯電話が無い時代だった。(今現在でも携帯の電波が無い)

7088blog33

7088blog51

7088blog52

デジタルでの撮影なので、おなじような画像が1000枚はあるな~(笑)

いくらでも撮れるのだから、腕が落ちるのも当たり前です。

記録メデアを(64MBを10枚)持って出かけるので、RAWで撮影しても一日10万枚は撮影できる。

7088blog41

フィルムなので、このカットに1本は使ってしまう。一本36枚も5秒位で終了。直ぐフィルム交換(15秒位、早いのが自慢)しなければならなかった。撮影より、フィルム交換の方が時間がかかる。

 

 

 

未来に残したいオオマシコ写真は・・・

 「バードウオッチャーに正月は無い」と言うことで、自宅から秋田駒ヶ岳や岩手山の積雪状況をみて、何処のオオマシコ撮影ポイントに行くか決めていた。一晩で30㎝ほど積もってくれればベストなんだけどね。その代わり、道路の除雪の行き止まりに車を置いて30分は歩かなければならないが、「雪とオオマシコ」の為なら苦になりません。(八割の確率で遭遇できる)

 「若い頃はなんだってできる」ですよね~。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

 

7087blog01a

▲ 1997年1月2日  オオマシコ

キャノンEOS1HS  EF600f4    富士プロビア(RDP2)

「おっ! オオマシコ」・・・・でも雄はいくら待っても(60分)手前には出てきてくれない。仕方が無いので別の撮影ポイントに移動する事にした。(午後から順光になる場所)

7087blog01b

7087blog01c

12月上旬なら雪が降らないので、車で林道に入れるので楽ちんです。

フィルムもプロビア(RDP2)でなくベルビア(RVP)で撮ってみました。

ベルビアは赤と緑が濃いので、肉眼で見るオオマシコと違うくみえます。自分の撮影の腕が上がったと勘違いしてしまいま~す。

7087blog02a

7087blog02b

▲ 1997年1月2日  オオマシコ

キャノンEOS1HS  EF600f4  富士プロビア(RDP2)

午後から順光になります。萩の実の雪は落ちて無くなるのですが、昼でもマイナス5度位なので樹木の雪が落ちる(溶ける)ことは無いです。

7087blog03a

7087blog05

7087blog06

7087blog03b

個人的には「オオマシコB級写真」なので、ハードデスクの中で「塩ずけ」になります。

オオマシコは・・・もう飽きたからいい加減にしろ!と言う声が聞こえてきそうだが。

 オオマシコは飽きたからいい加減にしてよ!と言う声が聞こえてきそうですが、もうひと踏ん張りしてみようかな~。

 オオマシコの雌とか、赤い雄でもC級写真(削除の対象)ですが、ブログに一度貼ってみてからにすれば、後悔する事なく削除できる。(ハードデスクの飽きが出来る)。でも、次は「記憶に残るオオマシコのA級写真」(あくまでも、個人的の感想です)を貼り付けたいな~。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

 

7086blog01

「雪があれば赤くなくてもいいか~」と思って撮ってみたが・・・・。

7086blog02

7086blog03

オオマシコの撮影に来て、「手ぶらで帰るのは嫌だった」ので撮ってみました。

7086blog08

7086blog11

7086blog12

7086blog13

7086blog15

7086blog16

個人的には「デジタルだから撮ってみた」写真です。フイルムだったら、絶対撮らない。(フィルムがもったいない)

7086blog21

7086blog22

7086blog23

7086blog24

7086blog25

7086blog26

デジタルだから撮るオオマシコ写真です。

萩の実が密なので、中々いい場所に姿を出してくれない。

7086blog41

7086blog42

7086blog43

7086blog44

7086blog45

7086blog46

7086blog47

7086blog48

 3月に牧場に姿を現したオオマシコ(北帰行の途中)です。マヒワ、ハギマシコ、ベニマシコ、カシラダカもいるので映り込まないようにしなければならないのですが、その心配はいりませんでした。

 オオマシコだけが人間を怖がらないので(警戒心が薄い)、雪解けの牧草で夢中になって餌を採ってました。

 オオマシコは30~100羽の群れで飛来するのですが、広い牧場に散らばって餌を食べています。

 「チィー♪」と言う警戒の鳴き声で飛び立つ(車の音で)ので、「30羽の群れか~」とか「100羽の群れか~」と数える。30分もすれば、同じ場所に舞い降りてくれますね。

今日もオオマシコの写真整理・・・

  今日も「オオマシコ写真整理」の一日が・・・。

 ホントに飽きてきた。なんでこんなに撮影したのか・・・。

 ※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7085blog01

萩の実が沢山あるのはいいのだが、密になってるとスッキリ撮ることが出来ないので、10分ほど遊ばせて、チャンスを待たなければならない。これほどの萩の実があれば、1か月は毎日のようにオオマシコを見ることができる。週2回としても、10回は撮影チャンスはある。

7085blog02

オオマシコは場所にこだわるので(萩の実を全部食べつくすまで毎日のように飛来する。1日~14日位)、運がよければ7日連続とか、10日連続の撮影が出来る。いつも一人なので、(朝から夕方までフィールドにいるが、他のカメラマンと会うことはない)

オオマシコの撮影ポイントはいつも自力で見つけている。(10か所ほど)

7085blog03

オオマシコの雌でも、萩の実に雪がついていれば撮影する。

7085blog04

最後の一粒まで食べ日くるので、平均5日連続での撮影はかたい。

7085blog05

オオマシコ雌タイプはあまり撮影しないが、枝に雪がつもったのでパチリと1枚です。(輪になったのが気にいって)

7085blog11

7085blog21

7085blog22

オオマシコとの撮影距離は10Mほど。どのオオマシコも警戒心はほどんどない。体むき出しで撮影できる(ノーブラインド)

7085blog31

個人的な観察経験では、「デラ真っ赤(濃い赤色)なオオマシコはお年より」と思ってる。

7085blog32

萩の実に執着してるので、最後の一粒まであきらめないで、枝にぶら下がってでも食べる。

7085blog41

萩の実が雪に落ちれば、やっぱ食べに集まってくる。

7085blog81

かなり赤いので、雄の幼鳥か?。二年目か?

7085blog71

地上のオオマシコは(当日限りです。萩の実が無い環境なので)

7085blog61

雌でも腰が赤いので、ベニマシコとは全然違います。

7085blog51

7085blog52

7085blog53

7085blog54

雄の幼鳥は見る機会が少ないので、見れただけでも嬉しいです。

 

オオマシコの写真整理は飽きたと思っていたけど、「やっぱ何度もみてもいいわ」

明日も「オオマシコの写真整理」がんばるか~。

そろそろ飽きてきたが、気を振り絞ってオオマシコ画像の最終チェックをした

 毎日、毎日オオマシコの画像を見てると、いくら自分で撮影したものとは言え、飽きてきた。ここで4日坊主になるか・・・せめて10日坊主くらいまでは続けて向き合っていきたい。

 一日1枚の貼り付けなら、365日の1年は続けられるのだけれど、「雪のオオマシコ」にこだわって撮影してるので、真夏にオオマシコではないよね。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

 

7084blog01

7084blog02

7084blog03

7084blog04

7084blog05

7084blog06

7084blog07

7084blog08

7084blog09

7084blog10

7084blog11

7084blog12

7084blog13

7084blog14

7084blog15

7084blog16

7084blog17

7084blog18

7084blog19

 同じような画像でどうしようもないが、萩の実を食べにくるオオマシコは動きが早いので、何枚も撮ってみてから「お気に入りの1枚」を残して、あとはゴミ箱行きです。でも、その前に「画像チェックをしなければならない」ので、時間が無いことを口実に、ハードデスクに入れっぱなしがいつものパターンですね~。

 シャッターを切って、手ごたえのある持は「飯を食うのもわすれて画像チェックする」ににね~。

雌オオマシコ写真を断捨離中で~~す。

 フィルム時代だったら、雌オオマシコはよほどの事がなければスルーしていたのだが、デジタルカメラにしてからは、スルーする事なく簡単に撮影してしまう。そんなわけで、「大量のオオマシコ写真にハードデスクが占領されてしまう」事になる。

 撮影後、直ぐに画像チェックするのがいいのでしょうが、睡眠は大事だし、雪があればフィールドにでたくなる性分なので、オオマシコの写真は貯まるい一方になってしまいます。

 少しばかり、目についた「雌オオマシコ」を整理してみました。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができます。

7083blog01

7083blog02

7083blog03

7083blog04

7083blog05

7083blog06

7083blog07

7083blog08

7083blog09

7083blog10

7083blog11

7083blog12

7083blog13

7083blog14

7083blog15

7083blog16

7083blog17

7083blog18

 順光で撮るよりも、「小さく、影を入れて撮ってみたい」と・・・。

 オオマシコは警戒心が薄い(音さえ出さなければ、体むき出しでもOK)ので、大きく撮ろうとすればファインダーをはみ出す大きさで「どアップ」で撮ることは簡単だが、それでは面白くないので、写真撮影の基本(写真は光のコントロール)に立ち返って撮ってみました。

 萩の実を夢中で食べてるのだが、雪上に落ちれば食べに地上に降りてくれます。

 「絵コンテ」通りの撮影が出来ました。が・・・「赤い冬の使者」(雌なので)ではないので、ボツにしなければなんないかな?

 でも、雪上に影があるのも捨てがたいな~。

 

 こんな事ばかり考えているので、断捨離がすすむわけないよね。

 

 

 

正月早々だが「オオマシコ写真の断捨離」に奮闘してます。

正月早々「野鳥写真の断捨離」に精を出してます。(元旦から始めれば決心が鈍らないと思って)どうしても断捨離出来ない写真はあるのは当たり前の事ですが、デジタルで撮影した画像(2004年以降~現在まで)は、とんでもない枚数なので、思い入れも薄く、パッパパッパと捨てる事ができますね。

フィルムで撮影してるオオマシコは「厳選200枚」くらいなのに、デジタルときたら「10万枚のオオマシコ写真」ですが、「頭の中にあるのは50枚位」なので、それを10万枚から探し出すのに難儀してる。(整理整頓をしてれば問題ないのだが、撮影優先で撮りっぱなしにしてた報いです)

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7082blog01

7082blog02

7082blog03

▲ 1995年1月7日   オオマシコ   岩手山麓(岩手県雫石町)

キャノンEOS-1HS EF600f4   富士RDP2  

初めてのオオマシコ撮影に興奮する事もなく冷静に撮影できた。1990年から双眼鏡でオオマシコは見ていたのだが、「撮影ポイント」を決めきれず(車から歩いて15分以内が理想)にいた。

7082blog00

▲ 2000年1月15日  オオマシコ♂  岩手山麓(岩手県雫石町)

キャノンEOS-1HS EF600f4  富士RDP2

やっと絵コンテ通り(背中から撮影する)のオオマシコを撮影する事が出来た。

「野鳥の会本部のカレンダー」に応募しようとも思ってみたが、この年から「アマチア限定の応募」に変わったので止める事にした。前年(200年の野鳥カレンダー12月のコクガンで入選。プロ、アマ、オープンの応募規定)に入選してたので、「2年連続の入選は無いな」と勝手に思ってた。

7082blog11

▲ 2002年1月31日  オオマシコ♀タイプ  

リコーGR  富士RDP3

コンデジカメラの「リコーGR」(リコーが10万円のコンデジカメラを発売した。)が好きで、風景写真はもっぱらリコーで撮っていた。なんと言っても接写が1センチでもピントが合うのがお気に入り。

撮影距離は50センチ位でした。全然警戒心が無いオオマシコだったので、「もしかしたら幼鳥だったかも知れない」。

いつかは広角レンズで1枚はオオマシコを撮りたいと思っていたが・・・「青空と雲とオオマシコ」を運よく撮影出来ました。

富士ベルビアにしようかとも思ったが、赤色が濃い発色なので「オオマシコでは何度か失敗してる。(見た目以上に赤が濃い)

7082blog31

7082blog41

フィルムでの撮影ですが、この2枚はボツ。(断捨離します)

ピントがいまいちなので、4切りまで伸ばしたら目も当てられないと思う。

2Lが限度か。

 

 

 

 

  

 

 

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

思う事があって、2023年は「野鳥写真の断捨離」に努めたいと・・・・・、日々考えている所です。

ハードデスクには、60万カット(その内半分の30万カットはアオバトです)の画像をどうするか?(RAW画像のフルサイズ)

一番簡単なのは、「燃えないゴミに捨てる」事なんですが、それでは「あまりにも悲しい」ので、「59万カットを消去して1万カットだけ残して、譲渡先を探す」(そんなクズ写真はいらないよ。と言われれば全部捨てるしかない。)

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x667)で見る事ができます。

7081blog01

 あけましておめでとうございます。

最近は朝晩しかマイナスの温度にならないので「湿った重い積雪」なので、日中でもマイナス5度以下の標高が高い所でなければオオマシコに遭遇しない。と言うことは、20キロの撮影機材を背負い、スノウシュウをはいて1時間も歩くのは狂気のさたなので、(50歳が限度だよね)「オオマシコの撮影は車で行ける場所」にしか行く気になれない。

7081blog11

7081blog12

7081blog13

7081blog14

7081blog15

7081blog16

7081blog17

7081blog18

「野鳥写真を断捨離する」と決めたのだが「全部残しておきたいな~」となるよね~。

でも心を鬼にして、断捨離、断捨離するぞ!

7081blog21

7081blog31

7081blog41

7081blog51

7081blog52

7081blog53

7081blog54

7081blog61

7081blog62

7081blog63

個人的なオオマシコ♂の観察からの感想ですが、赤いのが濃いのは年齢がいったのかなと・・・。

ピンク色は3、4年の個体かな?

いずれにしても、オオマシコは200カットを目標にします(多くても300カットまで)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ