未来に残したいオオマシコ写真は・・・
「バードウオッチャーに正月は無い」と言うことで、自宅から秋田駒ヶ岳や岩手山の積雪状況をみて、何処のオオマシコ撮影ポイントに行くか決めていた。一晩で30㎝ほど積もってくれればベストなんだけどね。その代わり、道路の除雪の行き止まりに車を置いて30分は歩かなければならないが、「雪とオオマシコ」の為なら苦になりません。(八割の確率で遭遇できる)
「若い頃はなんだってできる」ですよね~。
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。
▲ 1997年1月2日 オオマシコ
キャノンEOS1HS EF600f4 富士プロビア(RDP2)
「おっ! オオマシコ」・・・・でも雄はいくら待っても(60分)手前には出てきてくれない。仕方が無いので別の撮影ポイントに移動する事にした。(午後から順光になる場所)
12月上旬なら雪が降らないので、車で林道に入れるので楽ちんです。
フィルムもプロビア(RDP2)でなくベルビア(RVP)で撮ってみました。
ベルビアは赤と緑が濃いので、肉眼で見るオオマシコと違うくみえます。自分の撮影の腕が上がったと勘違いしてしまいま~す。
▲ 1997年1月2日 オオマシコ
キャノンEOS1HS EF600f4 富士プロビア(RDP2)
午後から順光になります。萩の実の雪は落ちて無くなるのですが、昼でもマイナス5度位なので樹木の雪が落ちる(溶ける)ことは無いです。
個人的には「オオマシコB級写真」なので、ハードデスクの中で「塩ずけ」になります。
« オオマシコは・・・もう飽きたからいい加減にしろ!と言う声が聞こえてきそうだが。 | トップページ | 「オオマシコ写真は飽きたよ!」と思われているだろうが・・・。 »
「【野鳥】 オオマシコ」カテゴリの記事
- 「オオマシコ写真は飽きたよ!」と思われているだろうが・・・。(2023.01.11)
- 未来に残したいオオマシコ写真は・・・(2023.01.10)
- オオマシコは・・・もう飽きたからいい加減にしろ!と言う声が聞こえてきそうだが。(2023.01.09)
- 今日もオオマシコの写真整理・・・(2023.01.06)
- そろそろ飽きてきたが、気を振り絞ってオオマシコ画像の最終チェックをした(2023.01.05)
« オオマシコは・・・もう飽きたからいい加減にしろ!と言う声が聞こえてきそうだが。 | トップページ | 「オオマシコ写真は飽きたよ!」と思われているだろうが・・・。 »
コメント