最近のトラックバック

カテゴリー

« 南昌山(848m)越えのヒシクイの撮影に成功する。 | トップページ | 「こんなにミヤマガラスの撮影をしたことは無いよね~。2024年3月・・・・ »

待ち人来る「5年連続カリガネの小群16羽、雫石水田に現れる」

 今シーズン(2023-24)のカリガネは、先月2月16~18日に「5羽のカリガネ」が雫石水田に飛来したのだが、つねにマガンと行動を共にしていたので「伊豆沼で越冬してたカリガネではないか?(個人的な推測です)」と思っている。が・・・・、3月16日に飛来したカリガネ16羽はマガンと交わる事なく行動していたので、「伊豆沼以外での越冬個体の群れ」ではないか?と思っている。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7127blog01

7127blog02

▲ 2024年3月16日  カリガネ16羽 14:00 雫石水田(岩手県雫石町)

午前中、この水田内で「亜種アメリカコハクチョウ」の観察をしていたが、昼食をとりに自宅に帰った(車で1分、徒歩で5分)のですが、アメコは別な場所に移動していたが、代わりにガンの群れが・・・。首を背中に入れていたので(日中に採餌しないで休憩しているのは新しく到着した個体が多い)、首を出してくれるまで待つ事にした。

7127blog11

▲ 2024年3月16日  カリガネ   雫石水田(岩手県雫石町)

 マガンやハクチョウが混ざらないので、写真的には「最高のカリガネ」を撮影する事ができました。

 ピンク色の嘴とでんび(雫石の方言で額のことをでんびと言う。いつも「でんび」と言ってる)の白色がマガンと違うので、遠くにいるガンでも「でんびの白色」が目に飛び込んできた時は、「あっ!カリガネだ!」とつい興奮してしまいます。

7127blog21

7127blog22

7127blog23

▲ 2024年3月16日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

ガン5種(マガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、ハクガン、カリガネ)では、カリガネが一番好きですね。

5年連続(2020年3月17日から)カリガネを観察&撮影してるので「雫石水田はカリガネの貴重な中継地」になりました。

7127blog31

7127blog32

▲ 2024年3月16日  カリガネ16羽 16:00時 岩手山バックに飛翔  (岩手県雫石町)

縄張り意識の高いハシボソガラスに置いたたれ、秋田駒ヶ岳方向に飛んで行きました。

17時まで待ったけど雫石水田に戻る事はありませんでした。

 

« 南昌山(848m)越えのヒシクイの撮影に成功する。 | トップページ | 「こんなにミヤマガラスの撮影をしたことは無いよね~。2024年3月・・・・ »

【野鳥】 カリガネ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 南昌山(848m)越えのヒシクイの撮影に成功する。 | トップページ | 「こんなにミヤマガラスの撮影をしたことは無いよね~。2024年3月・・・・ »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ